運動器系・総論
G.解剖学とは?
- anatomy
human anatomy
systemic anatomy
(系統解剖学)
regional anatomy
(局所解剖学)
=解剖実習・臨床解剖
- systemic anatomy
visceral 臓性
non-visceral 非臓性
(or somatic 体[壁]性)
N.解剖実習のための神経学
- 神経組織
- 神経系の構成
- 中枢神経系
- 末梢神経系
- 形態分類 - 起始部
- 機能分類1 - 信号伝達の向き
- 機能分類2 - 分布先
- 髄膜と栄養血管
- その他の用語
- 練習問題(0)
A.運動器とは?
- 学習の目的は?
- 英語は?
- 定義は?
- 機能は?
B.基本用語のまとめ
- 人体体部・部位
- 人体体部を学ぶ理由は?
- 骨盤とは?
- 上肢帯とは?
- 下肢帯とは?
- 部位と体部のちがい?
- 方向・位置・面
- 解剖学的正位とは?
- 外側と内側は、何故「ソトガワ」と「ウチガワ」でないのか?
- 「ソトガワ」と「ウチガワ」に相当する用語は何か?
- A は B の「ウチガワ」にある、と言った場合、いかなる問題が発生するか?
- 近位と遠位の用法は?
- ■練習問題(1)
- 関節運動
- 屈曲と伸展の方向はなぜ上下肢で異なる?
- 肩の屈曲とは?
- 指の内転・外転とは?
- 回旋の特殊な用語がある?
- 解剖学的正位と運動記述の関係は?
- 足の屈曲・伸展とは?
- 基本用語のまとめ(解答)
C.骨格系総論
- 骨→骨組織→骨細胞 (からだ p.63, p.79〜)
- 骨とは?
- 骨の形態による分類
- 長骨の基本形態
- 骨の基本構造
- 骨組織の特徴は?
- 骨細胞とは?
- モデリングとリモデリングとは?
- 骨→骨格→全身骨格
- 骨と骨格のちがい?
- 関節の基本構造とは?
- 全身骨格とは?
- 骨格と体腔の関係は?
D.筋系総論
- 筋→筋組織→筋細胞 (からだ p.63〜, p.86〜)
- 筋とは?
- 骨格筋とは?
- 骨格筋の基本構造とは?
- 骨格筋の基本形態とは?
- 筋頭・筋腹・筋尾とは?
- 筋の起始と停止とは?
- 付属器とは?
- 筋→筋群→全身の筋群
- 骨格筋は本当に随意運動が可能か?
- 全身の筋群の構成は?
- 体腔と骨格・筋群の関係は?
- ■練習問題(2)
骨学・各論
0.導入
- 骨学を学ぶ目的は?
- 骨学実習の到達目標は?
- 骨表面の形を表現する用語の区別はできる?
- 骨学実習の前提となる基本用語(⇒総論復習)
- 方向用語(外側・内側、近位・遠位)
- 全身骨格と部分骨格と骨
- 骨の連結様式
- 関節の基本構造とは?
- 骨学実習の手順
A.頭蓋
- 頭蓋を構成する骨の何種類あるか?総数は?
- 頭蓋骨の連結様式の名は?
- 頭蓋骨が関与する関節の名は?
- 頭蓋腔を構成する骨の名は?
- 脳頭蓋を貫通する孔または隙間の名は?貫通先はどこ?
- 眼窩を構成する骨の名は?
- 眼窩の壁を貫通する孔または隙間の名は?貫通先はどこ?
- 鼻腔を構成する骨の名は?
- 鼻腔の壁を貫通する孔または隙間の名は?貫通先はどこ?
- 口腔の壁に含まれる骨の名は?その骨を貫通する孔または管の名は?貫通先は?
- 翼口蓋窩に連絡する孔または隙間の名は?連絡先はどこ?
- ■練習問題(3)
B.脊柱
C.胸郭
- 胸郭を構成する骨の種類と数は?
- 胸椎と胸骨の違いは?
- 上肢骨格との連結部はどこ?
- 胸郭の運動で最重要な関節は?
- 胸郭下口を塞ぐ骨格筋は?
D.上肢骨格
- 上肢帯とは?
- 前腕にある骨の名前は?
- 肩関節を構成する骨は何?この関節の特徴は?
- 肘関節を構成する個々の関節の名前は?
- 手くびの関節(臨床では手関節ともいう)の解剖学名は?
- DIP, PIP 関節とは?
- 手根骨・中手骨・指骨は、各々の何個の骨からなる?
E.下肢骨格
- 下肢帯とは?
- 下肢帯と骨盤は違う?
- 下腿にある骨の名前は?
- 股関節を構成する骨は何?この関節の特徴は?
- 膝関節を構成する骨は何?この関節の特徴は?
- 距腿関節を構成する骨は何?この関節の特徴は?
- 足根骨・中足骨・趾骨は、各々の何個の骨からなる?
F.骨盤
- 骨盤を構成する骨の種類と数?
- 骨盤内の連結は?
- 形態の性差を簡単に言うと?
- 性差はどんな機能を反映?
靱帯学・各論(重要な連結一覧)
A.頭の連結
- 縫合 suture
- 顎関節 temporomandibular joint
- (環椎後頭関節)
B.頚の連結
- 頭関節
- 環椎後頭関節 (楕円関節)
- 環軸関節 atlantoaxial joint
- 正中環軸関節 (車軸関節)
- 外側環軸関節 (平面関節)
C.胸の連結
- 肋椎関節 costovertebral joint
- 胸鎖関節
D.腹の連結
- (腹直筋鞘) rectus sheath
- (鼠径靱帯) inguinal ligament
E.背の連結
- 椎間関節 zygapophysial joint
- 椎間結合 intervertebral symphysis
- (腰背腱膜、胸腰筋膜)
(椎間板ヘルニア)
F.上肢の連結
- 肩関節 shoulder joint
- 肘関節 elbow joint
- 橈骨手根関節(≒手関節) wrist joint
- 指節間関節
(肩関節脱臼 ←最も脱臼しやすい)
(関節ねずみ、テニス肘、肘内症)
G.下肢の連結
- 股関節 hip joint
- 膝関節 knee joint
- 距腿関節(≒足関節) ankle joint
- 距骨下関節 subtalar joint
(扁平足とは?)(先天性股関節脱臼)(ペルテス病=虚血性骨頭壊死)
(足首の捻挫)(大腿骨頚骨折)(十字靱帯断裂)
H.骨盤の連結
- 恥骨結合 pubic symphysis
- 仙腸関節 sacroiliac joint
骨学・靱帯学のまとめ
- 人類(ヒト)の骨格の特徴は何か?
- 上肢と下肢の大きさを比較すると?
- 上肢と下肢の対応する関節の形態と自由度を比較すると?
- 男女差の明確な骨格は?
- ■練習問題(5)
筋学・各論
0.導入
00.総論の復習
- 運動器総論→骨学
- 骨格筋の基本データ
- 起始と停止(と経過)
- 作用(と拮抗筋)
- 支配神経(と栄養血管)
- 形態(と分離)
- 付属器
- 筋群
- 全身の筋群
- 骨格と筋群と体腔
- 関節運動と解剖学的正位
- 素朴な疑問
- 骨格筋は本当に随意筋か?
- 屈筋と伸筋、作用するのは遠位の関節?
- 各筋に特定の作用を割り当てられるか?
A.頭の筋
- 構成する筋群は何か?
- 顔面筋の本来の作用は?
- 咀嚼筋のうち、他と違った作用をするのは?
- 頭にある骨格筋で、運動器系で扱わないものは?
(顔面神経麻痺)(顎関節脱臼)(歯ぎしり)(開口障害)
B.頚の筋
- 胸鎖乳突筋の起始・停止は?形の特徴は?
- 舌骨筋の作用は?
- 舌骨筋と舌筋はちがう?
(筋性斜頚)
C.胸の筋
- 構成する筋群は何か?
- 浅胸筋の停止は?
- 大胸筋vs.小胸筋、大きな違いは?
- 深胸筋は何層?
- 横隔膜は結合組織の膜?
- 横隔膜の起始と停止は?
(横隔膜ヘルニア)(シャックリ)
D.腹の筋
- 構成する筋群は何か?
- 腹直筋の形態と起始・停止は?
- 白線と臍輪とは?
- 側腹筋群の形態と停止は?
- 側腹筋で鼠径靱帯と精巣挙筋と腹膜とそれぞれ関係の深い筋は?
- 鼠径管の形成に関与する筋は?
(鼠径ヘルニア)(臍ヘルニア)
E.背の筋
- 構成する筋群は何か?
- 浅背筋の停止は?
- 固有背筋を定義すると?
- 脊柱起立筋とは?
(肩凝り)(ぎっくり腰)(腰痛)
- 練習問題(6)_筋学(1)
F.上肢の筋
- 筋群は?(4大分類、8小分類)
- deltoid の拮抗筋は?
- shoulder joint の運動に関与できる筋は?
- biceps brachii の機能は、elbow joint の屈曲と、もう一つは?
- 腕橈骨筋の作用は?
- 前腕の回旋に関与する関節と筋は?
- 手首の前面のスジは何?
- 手背にあるスジは何?
- 母指の付け根にある2本のスジは何?
- 母指の運動の種類? (伸展・屈曲、外転・内転、対立)
(五十肩=肩関節周囲炎 frozen shoulder )(肩関節脱臼)(腱鞘炎)
(鷲手 claw hand ・下垂手 drop hand ・猿手 ape hand とは?)
G.下肢の筋
- 筋群は?(4大分類、11小分類)
- 牛のヒレは、何という筋?
- 筋裂孔・血管裂孔とは?
- gluteus maximus の拮抗筋は?
- 大殿筋、大きいのはヒトだけ。
- gluteus medius の拮抗筋は?
- quadriceps femoris の拮抗筋は?
- 大腿三角とは?
- 下腿三頭筋の拮抗筋は?
- 長腓骨筋の拮抗筋は?
(殿筋注射の位置)(トレンデレンブルク徴候)
(大腿ヘルニア)(膝蓋腱反射、アキレス腱反射)
(正座によるシビレは何?=腓骨神経麻痺→下垂足foot drop、鶏歩)
H.会陰の筋
- 筋群は?
- external anal sphincter, external urethral sphincter はどの筋群?
- 各筋群を貫いている構造は何か?
(会陰切開術)
I.筋学のまとめ
練習問題一覧