練習問題(2)
■運動器総論
1.運動器系とは何か?
2.体幹を3分割すると?
3.上肢を3分割すると?
4.足を3分割すると?
5.解剖学でいう外側・内側を説明しなさい。
6.近位・遠位を説明しなさい。
7.外転・内転を説明しなさい。
8.回外・回内を説明しなさい。
9.解剖学的正位はなぜ必要なのか?
10.矢状面とは?
11.骨を形で分類すると?
12.骨の主な機能は?
13.骨組織の組成は?
14.骨基質となるCa塩を分泌する細胞は?
15.骨が丈夫な理由は?
16.骨の発生の様式を2つ挙げなさい。
17.骨の成長に関連する構造を2つ挙げなさい。
18.オステオンとは何か?
19.頭の骨格の名称は?胸の骨格の名称は?背の骨格の名称は?
20.骨盤という骨格に独自の骨はない。骨盤は、異なる2種の骨格の一部が重なって形成される。何か?
21.関節とは何か?
22.関節の基本構造を列挙しなさい。
23.関節の特殊構造を挙げなさい。
24.関節を形による分類をすると?
25.関節以外の骨の連結を挙げなさい。
26.3種の筋組織とは?
27.骨格筋の機能は?
28.骨格筋線維の形態の特徴は?
29.筋節を構成する蛋白は?
30.運動単位とは?
31.筋膜とは何か?
32.腱と靱帯の違いは?
33.骨格筋の起始・停止を説明しなさい。
34.筋の付属[補助]装置を列挙しなさい。
35.胸腔を構成する骨格と筋群は何か?
36.骨盤腔を構成する骨格と筋群は何か?