練習問題(7)
■骨格筋関連の問題(2)_上肢・下肢・骨盤底
1.全身の骨格筋図を用いて、矢印で指定された筋が何かを答えなさい。(基本)
(からだの構造と機能 図8.5, 8.6, 8.11, 8.12, 8.13, 8.21, 8.23, 8.24, 8.28, 8.30, 8.31,
8.33, 8.41, 8.43, 8.44, 8.45, 8.46, 8.47, 8.52を用いてチェックすること!以下に各図で確認すべき筋名を列挙する。)
- 8.5 sternocleidmastoid, pectoralis major, serratus anterior, rectus abdominis,
external oblique, deltoid, biceps brachii, quadriceps femoris, patella,
tibialis anterior, 長腓骨筋, calcaneal tendon
- 8.6 trapezius, latissimus dorsi, deltoid, triceps brachii, gluteus medius, gluteus maximus, biceps femoris, gastrocnemius, soleus, calcaneal tendon
- 8.11 orbicularis oculi, orbicularis oris, 頬筋
- 8.12 temporalis, masseter, lateral pterygoid, medial pterygoid
- 8.13 sternocleidmastoid, hyoid bone, suprahyoid muscles, infrahyoid muscles
- 8.21 erector spinae, intercostal muscles
- 8.23 diaphragm
- 8.24 pectoralis major, pectoralis minor, serratus anterior, rectus abdominis,
external oblique, 白線, 臍輪, 鼠径靱帯
- 8.28 deltoid
- 8.30 trapezius, latissimus dorsi, deltoid
- 8.31 deltoid, biceps brachii, triceps brachii, extensor digitorum
- 8.33 biceps brachii, flexor digitorum superficialis
- 8.41 骨盤隔膜, external anal sphincter, 尿生殖隔膜
- 8.43 gluteus maximus, gluteus medius, biceps femoris
- 8.44 gluteus maximus, quadriceps femoris, biceps femoris, tibialis anterior,
gastrocnemius, soleus, 長腓骨筋
- 8.45 iliopsoas, gluteus maximus, quadriceps femoris, tibialis anterior, gastrocnemius,
soleus, calcaneal tendon
- 8.46 ilipsoas
- 8.47 adductor magnus
- 8.52 tibialis anterior, 長腓骨筋, soleus, gastrocnemius
2.各体部(頭、頚、胸、腹、骨盤、背、上腕、前腕、手、大腿、下腿、足など)の骨格筋がどのような筋群に分類され、何という神経によって支配されているか答えなさい。また、その筋群に属する主な筋名を一つ挙げなさい。(基本)
3.次の基本事項を簡単に説明しなさい。(基本+応用)
- アキレス腱とは?
- 虫様筋とは?(応用)
- 骨間筋とは?(応用)
- 会陰筋とは?
4.特定の骨に付着する筋あるいは筋群を整理して答えなさい。(応用)
- 鎖骨に付着(起始または停止)する筋は何?
(頚の筋、胸の筋、背の筋、肩甲筋に分けて考える)
- 肩甲骨に付着(起始または停止)する筋は何?
(頚の筋:1、胸の筋:2、背の筋:5、肩甲筋:6、上腕の筋:3、合計17個ある)
- 上腕骨に付着(起始または停止)する筋群は何?
- 骨盤に付着(起始または停止)する筋群は何?
- 大腿骨に付着(起始または停止)する筋群は何?
5.肩甲骨と軸骨格との連結について、その連結に関与する筋を含めて答えなさい。(応用)
6.日常行っている体の運動を分析して、その運動の解剖学における名称、関与する関節(構成する骨)・筋(支配神経)について考察しなさい。(基本+応用)
- (上肢の運動)
- 腕を水平にする
- 腕を水平から戻して下げる
- ひじを曲げて、ちからコブをつくる
- ひじをのばす
- 前腕を外向きにまわし、手のひらが上をむくようにする
- 前腕を内向きにまわし、手の甲が上をむくようにする
- 手のゆびを開く (応用)
- 手のゆびを閉じる (応用)
- (下肢の運動)
- 太ももをあげる
- 太ももをさげる
- またを開く
- またをとじる
- ひざをおる
- ひざをのばす
- つま先立ちをする
- つま先立ちをやめて、足先を上げる
- 足の小指がわをあげる (応用)
7.以下で指定した関節について、可能な運動、関節を構成する骨、関与する主な筋、その支配神経について答えなさい。(基本+応用)
- 肘関節
- 股関節
- 膝関節
- 距腿関節
8.指の運動と神経麻痺(猿手 ape hand、鷲手 claw hand、垂手 drop hand)について、知っていることを書きなさい。(応用)
練習問題(7)の解答例