筋学のまとめ
- 抗重力筋とは何か?
- ヒトは立位の時、重力によって体幹や下肢の関節は自然に屈曲 flexion する傾向がある。(電車で立ったまま、居眠りをしたときのことを想起してほしい。)この屈曲が起きないように、伸展 extension に作用する体幹および下肢の伸筋 extensor を抗重力筋 antigravitational muscles という。ただし、足関節 ankle joint では、下腿の屈筋(下腿三頭筋 triceps surae)が足を底屈(=屈曲)させ、抗重力筋として作用する(背伸びしたり、地面を蹴るときに働く)。また股関節 hip joint は、特に一足支持(片足立ち)のとき、重力によって、自然に内転 adduction するので、股関節の外転筋 abductor も抗重力筋に加えてよい。
- 咀嚼運動に関与する筋(or筋群)?
- 咀嚼筋(masseter, temporalis, medial pterygoid, lateral pterygoid)、舌骨上筋、舌骨下筋、顔面筋(orbicularis oris, buccinator)、その他(舌筋、口蓋筋、この2筋群は消化器系で扱う)
- 呼吸運動に関与する筋(or筋群)?
- diaphragm, external intercostals, internal intercostals, 斜角筋 scalenus, 腹筋(rectus abdominis, 腰方形筋)、その他(sternocleidomastoid、後鋸筋、肋骨挙筋)
- 体幹の運動に関与する筋(or筋群)?
- 腹筋(rectus abdominis, external oblique, internal oblique, transversus abdominis, 腰方形筋)、固有背筋(erector spinae)
- 壁側腹膜によって裏打ちされている筋(or筋群)を列挙しなさい。
- diaphragm, 腹筋(rectus abdominis, transversus abdominis, 腰方形筋)、内寛骨筋(iliopsoas)