研修概要

初期臨床研修Clinical Training

専門医研修はこちら

当院では4種類のプログラムを設置しております。

一般プログラム

一般プログラム研修イメージ

当院では厚生労働省指定の必修科目の他、選択必修科目の全てを必修として履修し、厚生労働省が定める到達目標の確実な達成を図っております。将来進みたい診療部門が決まっておらず、様々な科の診療を経験したい方はもちろん、決まっている方でも、研修期間でしか経験できない、あらゆる科目の知識に触れることができます。

希望履修選択科目では、当院及び獨協医科大学病院、獨協医科大学日光医療センターが標榜する全ての診療科・部のどれをも選択することができます。また、専門医研修プログラムによっては、この期間を利用して、将来専門医等の資格取得に必要となる症例数を、可能な限り確保できます。

プログラム詳細

募集定員 38名
必修科目(厚労省の定めによる) 内科24週(※1)、救急部門12週、外科系4週(※2)、小児科4週、産科婦人科4週、地域医療4週、精神科4週
必修科目(当院の定めによる) 麻酔科8週
希望履修科目 当院の標榜する全ての科、及び獨協医科大学病院、獨協医科大学日光医療センターが標榜する全ての科を選択可能
1 内科必修科目

当院には6科の内科があり、必修科目として、

  1. 1ヶ月(4週)ずつ6科
  2. 2ヶ月(8週)ずつ3科

のいずれかのローテートを選択可能

2 外科系必修科目 当院の標榜する外科系科目から選択可能(眼科、形成外科を除く)
地域医療 春日部厚生病院、越谷ハートフルクリニック、新越谷病院、東埼玉総合病院、深谷赤十字病院、獨協医科大学日光医療センターより、1施設を選択
精神科 久喜すずのき病院、順天堂越谷病院、聖みどり病院、中村病院、北辰病院、山口病院、獨協医科大学病院より1施設を選択

研修スケジュール

当院のプログラムでは、自身で研修スケジュールを組むことができます。研修前にアンケートを実施し、できる限り皆さんの希望に添えるようローテートの順番を調整しています。なりたい自分になるために、最適な選択をしてください。

診療科の受け入れ可能人数により、一部を変更させていただく場合があります。

スケジュール例

  • 内科必修
  • 外科系必修
  • 希望履修
  • その他科目
一般プログラム研修スケジュール1年次
一般プログラム研修スケジュール2年次

小児科プログラム

小児科プログラム研修イメージ

小児科プログラムは、小児科研修に特化しつつ、初期研修期間中に多くのことを経験できるように組まれた、小児科医を目指す方におすすめのプログラムです。

平成30年4月に周産期母子医療センターが開設され、より多くの経験ができるようになりました。

プログラム詳細

募集定員

2名

必修科目(厚労省の定めによる) 内科24週(※1)、救急部門12週、外科系4週(※2)、小児科4週、産科婦人科4週、地域医療4週、精神科4週
必修科目(当院の定めによる) 麻酔科8週、小児科20週
希望履修科目 当院の標榜する全ての科、及び獨協医科大学病院が標榜する全ての科を選択可能
1 内科必修科目

当院には6科の内科があり、必修科目として、

  1. 1ヶ月(4週)ずつ6科
  2. 2ヶ月(8週)ずつ3科

のいずれかのローテートを選択可能

2 外科系必修科目 当院の標榜する外科系科目から選択可能(眼科、形成外科を除く)
地域医療 春日部厚生病院、越谷ハートフルクリニック、新越谷病院、東埼玉総合病院、深谷赤十字病院、獨協医科大学日光医療センターより、1施設を選択
精神科 久喜すずのき病院、順天堂越谷病院、聖みどり病院、中村病院、北辰病院、山口病院、獨協医科大学病院より1施設を選択

スケジュール例

  • 内科必修
  • 外科系必修
  • 希望履修
  • 小児科
  • その他科目
小児科プログラム研修スケジュール1年次
小児科プログラム研修スケジュール2年次

履修の順番は一部変更可能

産科婦人科プログラム

産科婦人科プログラム研修イメージ

産科婦人科プログラムは、産科婦人科研修に特化しつつ、初期研修期間中に多くのことを経験できるように組まれた、産科婦人科医を目指す方におすすめのプログラムです。

平成30年4月に周産期母子医療センターが開設され、より多くの経験ができるようになりました。

また、当院には不妊治療を専門に行うリプロダクションセンターもございますので、希望履修科目として履修が可能です。

プログラム詳細

募集定員

2名

必修科目(厚労省の定めによる) 内科24週(※1)、救急部門12週、外科系4週(※2)、小児科4週、産科婦人科4週、地域医療4週、精神科4週
必修科目(当院の定めによる) 麻酔科8週、産科婦人科16週
希望履修科目 当院の標榜する全ての科、及び獨協医科大学病院が標榜する全ての科を選択可能
1 内科必修科目

当院には6科の内科があり、必修科目として、

  1. 1ヶ月(4週)ずつ6科
  2. 2ヶ月(8週)ずつ3科

のいずれかのローテートを選択可能

2 外科系必修科目 当院の標榜する外科系科目から選択可能(眼科、形成外科を除く)
地域医療 春日部厚生病院、越谷ハートフルクリニック、新越谷病院、東埼玉総合病院、深谷赤十字病院、獨協医科大学日光医療センターより、1施設を選択
精神科 久喜すずのき病院、順天堂越谷病院、聖みどり病院、中村病院、北辰病院、山口病院、獨協医科大学病院より1施設を選択

スケジュール例

  • 内科必修
  • 外科系必修
  • 希望履修
  • 産婦人科
  • その他科目
産科婦人科プログラム研修スケジュール1年次
産科婦人科プログラム研修スケジュール2年次

履修の順番は一部変更可能

外科系プログラム

外科系プログラム研修イメージ

令和7年度より、外科系研修に特化したプログラムに一新します。初期研修期間中に多くの外科系科目を経験できるように組まれた、外科系領域を目指す方におすすめのプログラムです。

外科系必修科目の他に、期間固定の外科選択①③と履修期間制限なしの外科選択②の期間が設けられています。

プログラム詳細

募集定員

8名

必修科目(厚労省の定めによる) 内科24週(※1)、救急部門12週、外科系4週(※2)、小児科4週、産科婦人科4週、地域医療4週、精神科4週
必修科目(当院の定めによる) 麻酔科8週、外科系選択32週(※3)
1 内科必修科目

当院には6科の内科があり、必修科目として、

  1. 1ヶ月(4週)ずつ6科
  2. 2ヶ月(8週)ずつ3科

のいずれかのローテートを選択可能

2 外科系必修科目 当院の標榜する外科系科目から選択可能(眼科、形成外科を除く)
3 外科系選択科目

◎外科選択①(履修時期固定)12週

外科、心臓血管外科、呼吸器外科、脳神経外科、泌尿器科の5科の中から選択して履修する(受け入れ人数調整で希望に添えない場合あり)

◎外科選択②(履修時期の制限を設けない)12週

上記5科に加え、乳腺科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、形成外科、小児疾患外科治療センター、集中治療科、救急医療科、麻酔科、産科婦人科も選択可能。(本院、日光の外科系標榜科もこの期間で選択可能)

◎選択外科③(履修時期固定)8週

本院、日光での研修不可。それ以外は②と同様の内容

地域医療 春日部厚生病院、越谷ハートフルクリニック、新越谷病院、東埼玉総合病院、深谷赤十字病院、獨協医科大学日光医療センターより、1施設を選択
精神科 久喜すずのき病院、順天堂越谷病院、聖みどり病院、中村病院、北辰病院、山口病院、獨協医科大学病院より1施設を選択

スケジュール例

  • 内科必修
  • 外科系必修
  • 外科系選択
  • 希望履修
  • その他科目
外科系プログラム研修スケジュール1年次
外科系プログラム研修スケジュール2年次

専門医研修Senior Resident

2年間の初期臨床研修を修了された医師で、専攻医として専門医資格取得を目指す方は、当院の研修プログラムにご応募いただけます。

当院で初期研修を修了された方はもちろんのこと、他院で研修をされていた方からも、多数ご応募いただいております。

プログラムについて

当院では専門医取得に対応するプログラムを整備しており、多様なニーズに柔軟に対応しています。

研修内容・プログラムについては各領域のリンク先をご参照ください。

なお、今後の日本専門医機構の動向により、プログラム内容や募集定員等に変更・修正がある可能性があります。予めご了承ください。

プログラム基本領域
プログラム詳細
募集診療科名
(クリックすると各科ホームページに移行します)
募集定員
内科 糖尿病内分泌・血液内科 総定員29名
呼吸器・アレルギー内科
消化器内科
循環器内科
腎臓内科
脳神経内科
小児科 小児科 5名
外科 外科 総定員10名
心臓血管外科
呼吸器外科
乳腺科
小児外科
整形外科 整形外科 8名
眼科 眼科 4名
産婦人科 産科婦人科 6名
耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉・頭頸部外科 4名
麻酔科 麻酔科 17名
脳神経外科 脳神経外科 4名
泌尿器科 泌尿器科 3名
救急科 救急医療科 4名
皮膚科 皮膚科 4名
臨床検査 臨床検査部
病理 病理診断科 1名
総合診療科 総合診療科 3名
放射線科 放射線科 10名
形成外科 形成外科
精神科 こころの診療科(精神科) 5名
リハビリテーション科 リハビリテーション科 4名

形成外科領域の募集定員について、当院は連携施設登録のみのためご相談願います。

臨床検査領域の専門研修を希望される方は、予めご相談ください。