精神神経科医局説明会
日時:2024年10月21日(月曜日) 17時~
精神科に興味のある研修医の先生は、是非ご参加ください!
医学生も参加可能です。詳しくは上の資料から!
専門医研修プログラム(専攻医)
『精神科専門医・精神保健指定医を取得し、
すべてに対応できるプロフェッショナルに』
臨床研修制度での2年間の研修を終了した後、精神科領域専門医研修プログラム(プログラム名:獨協医科大学病院精神科専門医育成プログラム)に沿って専攻医として3年間の研修を行います。日本精神神経学会専門医を取得すると共に、精神保健指定医の取得を目標とします。当科では、申請可能年限になった段階で精神保健指定医の申請を行い、資格取得をする流れが定着しています。
当講座には、日本精神神経学会専門医・指導医は5名在籍しており、専門医取得の指導体制は整っています。
なお、本プログラムの詳細に関しては、専攻医募集の際に公表される本施設の精神科領域専門医研修プログラムを参照してください。ここでは研修の概要を示します。
1年目
基本的には基幹病院である獨協医科大学精神神経科で研修を行いますが、状況や希望に応じて連携病院での研修を優先する場合もあります。1年目の研修では指導医と一緒に入院患者の診療から研修を始め、退院した患者の外来を受け持つなどして、徐々に外来患者も担当します。また、他科からの依頼や、併発疾患のある患者の他科への診察依頼を通してリエゾン精神医療を経験し、また、昨今増加している児童・思春期精神障害症例も経験します。
修正型電気けいれん療法(ECT)に関しては、ECT研修施設となっている当講座では、学会等が主催するECT講習会への参加を積極的に促しており、また、実施経験豊富な指導医が丁寧に指導しながら施行し、技術の向上を支援します。
週1回の治療方針決定会議では、自ら症例を報告することで、プレゼンテーション技能を身につけます。
このような実臨床を通した学習以外に、教科書を用いた勉強会や、薬物療法や精神療法を学ぶミニレクチャーを行っております。
以上のような学習と経験を基にして院内研究会や学会で発表・討論することも一つの目標となります。
2~3年目
2年目は、1年目同様、基幹病院である獨協医科大学精神神経科での研修を行いますが、入院患者の診療だけでなく、外来を中心として、救急患者の対応や、神経症性障害、摂食障害、パーソナリテイ障害などのより幅広い精神疾患患者の治療を経験し、指導医から自立して診療できるように指導します。3年目からは、連携施設である栃木県立岡本台病院や地域の関連病院での研修を中心として、措置症例を中心とした精神科救急場面の経験、種々の依存症患者の診断・治療、 心理社会的療法、精神科リハビリテーション・地域精神医療等を経験します。
診断の正確性を上級医と評価しながら、治療場面では薬物療法や認知行動療法などの精神療法を実践し上級者の指導、評価を受けます。
精神神経学会専門医・精神保健指定医取得のための、レポート作成や知識の取得のための指導も行っていきます。
このような包括的な研修を通じて、自ら課題を解決できる力を修得し、すべての精神疾患に対して、診断・治療を自主的に行える精神科のプロフェッショナルの育成を目指します。
*上記の指導内容は、代表例であり、相談に応じて、個々人のプランに併せた研修内容が実現できるよう可能な限り配慮します。他施設で研修を終えられた方や、他科を経験された方もお気軽に相談してください。
*当講座は日本精神神経学会精神科専門医だけでなく、日本臨床精神神経薬理学会専門医、日本総合病院精神医学会一般病院連携精神医学専門医、日本臨床薬理学会専門医の研修施設としても認定されており、各指導医も在籍しているため、これらの資格も取得するための研修も受けることができます。
*精神科領域専門医研修プログラムを行う連携病院
獨協医科大学埼玉医療センター こころの診療科
栃木県立岡本台病院
医療法人朝日会 朝日病院、
医療法人誠之会 氏家病院、
特定医療法人 清和会 鹿沼病院
医療法人桂慈会 菊池病院
医療法人恵愛会 青木病院、
医療法人仁和会 埼玉江南病院、
医療法人社団緑会 佐藤病院、
医療法人至誠会 滝澤病院、
医療法人藍生会 不動ヶ丘病院
医療法人原会 原病院
医療法人大田原厚生会 室井病院
医療法人 生々堂厚生会 森病院
医療法人至信会 池沢神経科病院
医療法人社団啓心会 岡田病院
独立行政法人国立病院機構 花巻病院
入局者の声
学生時代の自分にとって精神科の疾患や用語は雑多で複雑、それ故にイメージが掴めないものでした。実際初期研修でローテーションした際も、その印象に関しては変わりありませんでした。しかし、臨床の現場で様々な患者様と接していると同じ疾患の方でも訴えや症状は多岐にわたり、治療方針や治療目標までもが人それぞれ違う点に驚いたのを覚えております。言うなれば、『人間の精神的活動についての不思議さ』と『患者様と二人三脚で治療を組み立てるところ』に興味深さを感じたのでしょうか、初期研修開始時は「外科に入局するぞ」と息巻いていた私ですが、気が付いた時には精神神経科への入局を決めました。
入局してからは問診・診断から治療に至るまで自分が主体になって行わせていただいております。治療とはいっても薬剤の調整だけではありません。疾患や症状に対してどのように向き合うべきかを考えていく精神療法などもあります。複雑な臨床の現場では疑問点や課題にぶつかり悩む場面は多々あります。しかし、下田教授を始めとした医局員の先生方が気さくに相談に乗ってくださり、また自分の治療方針や考え方に対しても正確なフィードバックをしてくださるので、安心して診察に望めるだけでなく、着実に知識や経験を積むことが出来ております。
(若輩者の身分でこのような事を申すのは大変忍びないですが)他の診療科に進んでいたらどうなっていただろうと時折考えることはありますが、精神神経科という道に進んで後悔したことはありません。まだまだ未熟であるが故に、治療に難渋し頭を抱えることや周囲の方々に多大な迷惑をかけることも多々ありますが、慌ただしくも充実した毎日を送らせていただいております。大変な部分もありますが、治療が奏功した時の喜びや達成感は何事にも代え難いです。
少しでも興味のあるという方はぜひ当科に見学もしくは研修でいらして下さい。そして、その不思議で奥が深い精神科の世界に実際触れてみてください。お待ちしております。
私は令和2年4月から、精神科レジデント2年目になりました。最初の1年間は慣れないことも多く、失敗も多い一年でしたが、上級医の先生の温かいご指導もあり、どうにか1年間務めることができました。私は現在4歳になる娘を育てながら仕事を行っており、仕事と子育ての両立に対し不安を抱えて入局をしましたが、教授や医局長から当直を免除して頂き、今もどうにか仕事を続けられています。また、娘が風邪を引いたとき、怪我をした時、保育園から連絡があった時などは、すぐに早退させて頂き、とても助かっています。ちなみに当科は4年連続で女医の入局者がいます。
2018年から新専門医制度が始まりましたが、その中で精神科は基幹科の一つとして挙げられており、他科をローテートすることなく直接専門医が取れる制度となっています。指導医の先生方も薬理に強い先生、精神療法に強い先生、研究に強い先生など層が厚く、どの先生も丁寧に指導してくれます。
精神科の病棟は一般病棟とは違う点がいくつかあり、大きく開放病棟、閉鎖病棟の2つに分かれます。当科は開放病棟といって、夜間を除いて患者さんの出入りが自由な環境となっております。しかし、軽~中等症患者だけに限らず、救命科に運ばれた患者さんや、身体疾患があり2次性に精神症状が出た患者、他科に入院してせん妄になった方等、大学病院ならではの幅広い疾患を診ることが出来ます。反対に、外勤先の病院は閉鎖病棟であり、皆さんが思い描くような古典的な精神疾患の患者さんを診ることもでき、どちらもとても勉強になります。
余談ですが、私が精神科に入局して一番驚いたのは、「週2で手術室に行く」ことでした。当科は全国的に見ても電気けいれん療法(ECT)の施行例が多く、麻酔科医の先生方のご協力の元、全身麻酔を行い、手術室で安全に行える環境となっています。そのため、当科へECT目的に入院される方も多く見受けます。
長くなりましたが、精神疾患に興味がある!研究に興味がる!ECTをやってみたい!そんな方がいましたら是非精神科をローテートしてみて下さい。もちろん5年連続の女医入局者も大歓迎です!
専門医研修プログラム(専攻医)
『精神科専門医・精神保健指定医を取得し、
すべてに対応できるプロフェッショナルに』
臨床研修制度での2年間の研修を終了した後、精神科領域専門医研修プログラム(プログラム名:獨協医科大学病院精神科専門医育成プログラム)に沿って専攻医として3年間の研修を行います。日本精神神経学会専門医を取得すると共に、精神保健指定医の取得を目標とします。当科では、申請可能年限になった段階で精神保健指定医の申請を行い、資格取得をする流れが定着しています。
当講座には、日本精神神経学会専門医・指導医は5名在籍しており、専門医取得の指導体制は整っています。
なお、本プログラムの詳細に関しては、専攻医募集の際に公表される本施設の精神科領域専門医研修プログラムを参照してください。ここでは研修の概要を示します。
1年目
基本的には基幹病院である獨協医科大学精神神経科で研修を行いますが、状況や希望に応じて連携病院での研修を優先する場合もあります。1年目の研修では指導医と一緒に入院患者の診療から研修を始め、退院した患者の外来を受け持つなどして、徐々に外来患者も担当します。また、他科からの依頼や、併発疾患のある患者の他科への診察依頼を通してリエゾン精神医療を経験し、また、昨今増加している児童・思春期精神障害症例も経験します。 修正型電気けいれん療法(ECT)に関しては、ECT研修施設となっている当講座では、学会等が主催するECT講習会への参加を積極的に促しており、また、実施経験豊富な指導医が丁寧に指導しながら施行し、技術の向上を支援します。 週1回の治療方針決定会議では、自ら症例を報告することで、プレゼンテーション技能を身につけます。 このような実臨床を通した学習以外に、教科書を用いた勉強会や、薬物療法や精神療法を学ぶミニレクチャーを行っております。 以上のような学習と経験を基にして院内研究会や学会で発表・討論することも一つの目標となります。
2~3年目
2年目は、1年目同様、基幹病院である獨協医科大学精神神経科での研修を行いますが、入院患者の診療だけでなく、外来を中心として、救急患者の対応や、神経症性障害、摂食障害、パーソナリテイ障害などのより幅広い精神疾患患者の治療を経験し、指導医から自立して診療できるように指導します。3年目からは、連携施設である栃木県立岡本台病院や地域の関連病院での研修を中心として、措置症例を中心とした精神科救急場面の経験、種々の依存症患者の診断・治療、 心理社会的療法、精神科リハビリテーション・地域精神医療等を経験します。 診断の正確性を上級医と評価しながら、治療場面では薬物療法や認知行動療法などの精神療法を実践し上級者の指導、評価を受けます。 精神神経学会専門医・精神保健指定医取得のための、レポート作成や知識の取得のための指導も行っていきます。 このような包括的な研修を通じて、自ら課題を解決できる力を修得し、すべての精神疾患に対して、診断・治療を自主的に行える精神科のプロフェッショナルの育成を目指します。
*上記の指導内容は、代表例であり、相談に応じて、個々人のプランに併せた研修内容が実現できるよう可能な限り配慮します。他施設で研修を終えられた方や、他科を経験された方もお気軽に相談してください。
*当講座は日本精神神経学会精神科専門医だけでなく、日本臨床精神神経薬理学会専門医、日本総合病院精神医学会一般病院連携精神医学専門医、日本臨床薬理学会専門医の研修施設としても認定されており、各指導医も在籍しているため、これらの資格も取得するための研修も受けることができます。
*精神科領域専門医研修プログラムを行う連携病院
獨協医科大学埼玉医療センター こころの診療科
栃木県立岡本台病院
医療法人朝日会 朝日病院、
医療法人誠之会 氏家病院、
特定医療法人 清和会 鹿沼病院
医療法人桂慈会 菊池病院
医療法人恵愛会 青木病院、
医療法人仁和会 埼玉江南病院、
医療法人社団緑会 佐藤病院、
医療法人至誠会 滝澤病院、
医療法人藍生会 不動ヶ丘病院
医療法人原会 原病院
医療法人大田原厚生会 室井病院
医療法人 生々堂厚生会 森病院
医療法人至信会 池沢神経科病院
医療法人社団啓心会 岡田病院
独立行政法人国立病院機構 花巻病院
入局者の声
学生時代の自分にとって精神科の疾患や用語は雑多で複雑、それ故にイメージが掴めないものでした。実際初期研修でローテーションした際も、その印象に関しては変わりありませんでした。しかし、臨床の現場で様々な患者様と接していると同じ疾患の方でも訴えや症状は多岐にわたり、治療方針や治療目標までもが人それぞれ違う点に驚いたのを覚えております。言うなれば、『人間の精神的活動についての不思議さ』と『患者様と二人三脚で治療を組み立てるところ』に興味深さを感じたのでしょうか、初期研修開始時は「外科に入局するぞ」と息巻いていた私ですが、気が付いた時には精神神経科への入局を決めました。
入局してからは問診・診断から治療に至るまで自分が主体になって行わせていただいております。治療とはいっても薬剤の調整だけではありません。疾患や症状に対してどのように向き合うべきかを考えていく精神療法などもあります。複雑な臨床の現場では疑問点や課題にぶつかり悩む場面は多々あります。しかし、下田教授を始めとした医局員の先生方が気さくに相談に乗ってくださり、また自分の治療方針や考え方に対しても正確なフィードバックをしてくださるので、安心して診察に望めるだけでなく、着実に知識や経験を積むことが出来ております。
(若輩者の身分でこのような事を申すのは大変忍びないですが)他の診療科に進んでいたらどうなっていただろうと時折考えることはありますが、精神神経科という道に進んで後悔したことはありません。まだまだ未熟であるが故に、治療に難渋し頭を抱えることや周囲の方々に多大な迷惑をかけることも多々ありますが、慌ただしくも充実した毎日を送らせていただいております。大変な部分もありますが、治療が奏功した時の喜びや達成感は何事にも代え難いです。
少しでも興味のあるという方はぜひ当科に見学もしくは研修でいらして下さい。そして、その不思議で奥が深い精神科の世界に実際触れてみてください。お待ちしております。
私は令和2年4月から、精神科レジデント2年目になりました。最初の1年間は慣れないことも多く、失敗も多い一年でしたが、上級医の先生の温かいご指導もあり、どうにか1年間務めることができました。私は現在4歳になる娘を育てながら仕事を行っており、仕事と子育ての両立に対し不安を抱えて入局をしましたが、教授や医局長から当直を免除して頂き、今もどうにか仕事を続けられています。また、娘が風邪を引いたとき、怪我をした時、保育園から連絡があった時などは、すぐに早退させて頂き、とても助かっています。ちなみに当科は4年連続で女医の入局者がいます。
2018年から新専門医制度が始まりましたが、その中で精神科は基幹科の一つとして挙げられており、他科をローテートすることなく直接専門医が取れる制度となっています。指導医の先生方も薬理に強い先生、精神療法に強い先生、研究に強い先生など層が厚く、どの先生も丁寧に指導してくれます。
精神科の病棟は一般病棟とは違う点がいくつかあり、大きく開放病棟、閉鎖病棟の2つに分かれます。当科は開放病棟といって、夜間を除いて患者さんの出入りが自由な環境となっております。しかし、軽~中等症患者だけに限らず、救命科に運ばれた患者さんや、身体疾患があり2次性に精神症状が出た患者、他科に入院してせん妄になった方等、大学病院ならではの幅広い疾患を診ることが出来ます。反対に、外勤先の病院は閉鎖病棟であり、皆さんが思い描くような古典的な精神疾患の患者さんを診ることもでき、どちらもとても勉強になります。
余談ですが、私が精神科に入局して一番驚いたのは、「週2で手術室に行く」ことでした。当科は全国的に見ても電気けいれん療法(ECT)の施行例が多く、麻酔科医の先生方のご協力の元、全身麻酔を行い、手術室で安全に行える環境となっています。そのため、当科へECT目的に入院される方も多く見受けます。
長くなりましたが、精神疾患に興味がある!研究に興味がる!ECTをやってみたい!そんな方がいましたら是非精神科をローテートしてみて下さい。もちろん5年連続の女医入局者も大歓迎です!