キャリア発達・開発支援CAREER SUPPORT

認定看護師教育課程

認定看護師とは

認定看護師は、高度化し専門分化が進む医療の現場において、熟練した看護技術及び知識を用いて水準の高い看護を実践できると認められた看護師です。
認定看護師は、以下の3つの役割を果たします。

  1. 個人、家族及び集団に対して、高い臨床推論力と病態判断力に基づき、熟練した看護技術及び知識を用いて水準の高い看護を実践する。(実践)
  2. 看護実践を通して看護職に対し指導を行う。(指導)
  3. 看護職等に対しコンサルテーションを行う。(相談)

認定看護分野ごとの専門性を発揮しながら3つの役割「実践・指導・相談」を果たして、看護の質の向上に努めています。

関連サイト(日本看護協会)

https://www.nurse.or.jp/nursing/qualification/vision/cn/index.html

認定看護師教育課程の概要

修業期間

4月~翌年3月(12ヶ月間) : 週5日(月~金)開講

募集分野(人員)

感染管理:(15名)
新生児集中ケア:(12名)

教育理念

水準の高い看護実践能力と課題解決能力を備えた、社会から信頼され、看護の質の向上に寄与できる看護実践者を育成する。

教育目的

感染管理分野

  1. 感染管理分野において、個人、家族及び集団に対して、医療関連感染予防のための高度な管理力及び高い臨床推論力と病態判断力に基づき、熟練した看護技術及び知識を用いて水準の高い看護を実践できる能力を育成する。
  2. 感染管理分野において、看護実践を通して看護職に対し指導を行える能力を育成する。
  3. 感染管理分野において、看護職等に対しコンサルテーションを行える能力を育成する。
  4. 感染管理分野において、多職種と協働しチーム医療のキーパーソンとしての役割を果たせる能力を育成する。

新生児集中ケア分野

  1. 新生児集中ケア分野において、個人、家族及び集団に対して、高い臨床推論力と病態判断力に基づき、熟練した看護技術及び知識を用いて水準の高い看護を実践できる能力を育成する。
  2. 新生児集中ケア分野において、看護実践を通して看護職に対し指導を行える能力を育成する。
  3. 新生児集中ケア分野において、看護職等に対しコンサルテーションを行える能力を育成する。
  4. 新生児集中ケア分野において、多職種と協働しチーム医療のキーパーソンとしての役割を果たせる能力を育成する。

職業実践力育成プログラム(BP)

獨協医科大学地域共生協創センターが開講する認定看護師教育課程は、文部科学省から「職業実践力育成プログラム(BP:Brusyu up program for professional)」としての認定を受けております。

  1. 感染管理認定看護師教育課程(特定行為を組み込んでいる教育課程)※2023.12.19公示
  2. 新生児集中ケア認定看護師教育課程(特定行為を組み込んでいる教育課程)※2024.12.24公示

「職業実践力育成プログラム(BP)」とは

大学・大学院・短期大学・高等専門学校におけるプログラムの受講を通じた、社会人の職業に必要な能力の向上を図る機会の拡大を目的として、大学等における社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的なプログラムを、文部科学大臣が認定するものです。

Brush up Program for professional

プログラムの概要

感染管理認定看護師教育課程(特定行為を組み込んでいる教育課程)

  • 期間12か月
  • 修得資格
    • ①日本看護協会が認定する認定看護師(新生児集中ケア)の受験資格
    • ②厚生労働省が認定する特定行為研修2区分の修了
      (栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連)
      (感染に係る薬剤投与関連)

社会人の受講しやすい工夫:集中講義、本学実習

プログラムの特徴
本課程では、特定行為研修区分別科目2科目を含む、共通科目17科目、認定看護分野専門科目8科目並びに演習・実習で構成された615時間を、e-learningや対面授業、臨地実習など1年にわたって学修します。

新生児集中ケア認定看護師教育課程(特定行為を組み込んでいる教育課程)

  • 期間12か月
  • 修得資格
    • ①日本看護協会が認定する認定看護師(新生児集中ケア)の受験資格
    • ②厚生労働省が認定する特定行為研修2区分の修了
      (栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連)
      (呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連)

社会人の受講しやすい工夫:集中講義、本学実習

プログラムの特徴
本課程では、特定行為研修区分別科目2科目を含む、共通科目17科目、認定看護分野専門科目9科目並びに演習・実習で構成された596時間を、e-learningや対面授業、臨地実習など1年にわたって学修します。

両課程ともに、1.個人、家族及び集団に対して、高い臨床推論能力と病態判断力に基づき、熟練した看護技術及び知識を用いて水準の高い看護を実践できる能力、2.看護実践を通して、看護職に対し指導を行える能力、3.看護職等に対しコンサルテーションを行える能力、4.多職種と協働しチーム医療のキーパーソンとしての役割を果たせる能力の育成と看護の質の向上を目指しています。

教育訓練給付制度(専門実践教育訓練講座)

獨協医科大学地域共生協創センターが開講する「感染管理認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)」は、及び「新生児集中ケア認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)」は、厚生労働省「専門実践教育訓練講座」の指定講座として認定を受けております。

  • 感染管理認定看護師教育課程(令和6年4月1日~令和9年3月31日)
  • 新生児集中ケア認定看護師教育課程(令和7年4月1日~令和10年3月31日)

教育訓練給付制度(専門実践教育訓練講座)とは

働く人の主体的で、中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、または被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)をハローワークから支給する制度です。

専門実践教育訓練での「教育訓練支援給付金制度」とは

専門実践教育訓練の教育訓練給付金を受給される方のうち、昼間通学制の専門教育訓練を受講しているなど、一定の要件を満たした方が失業状態にある場合に、訓練受講をさらに支援するため、雇用保険の基本手当の日額80%に相当する額をハローワークから支給する制度です。

給付金について

給付金は、専門実践教育訓練を受講している期中と、修了した場合、ハローワークから支給があります。
専門実践訓練の受講中に受講費用の50%、更に、資格取得等をし、かつ修了した日の翌日から一年以内に、被保険者として雇用された又は雇用されている等の場合には20%の追加支給(合計80%、年間64万円の上限あり)が支援されます。ただし、一定の要件を満たしている方に限ります。

※2024年9月までに受講開始した場合には、合計70%、年間56万円を上限として支援されます。

支給を受けるためには

訓練対応キャリアコンサルタントによる訓練前キャリアコンサルティングを受け、ジョブ・カードを作成し、「教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認票」などをハローワークに提出する必要があります。また、この手続きは、受講開始日の2週間前までにご自身で行う必要があります。
詳しくは、以下に掲載する厚生労働省・ハローワークのWEBサイトをご確認ください。本センターでは、個別の受給資格の有無についてお答えしたり、手続きの代行はできません。

受講生募集(募集要項 / 説明会・オープンキャンパス情報)

認定看護師教育課程
【2026年度 受講生募集】

令和8年度認定看護師教育課程【受講選抜試験】
試験日:令和7年12月12日(金)

事前登録

事前登録期間:令和7年9月22日(月)
~11月14日(金)

出願書類

出願期間:令和7年10月14日(火)~11月14日(金)

受講生募集リーフレットはこちら

受講者募集

受講生募集要項はこちら

受講者募集

感染管理認定看護師教育課程【説明会】

日時:令和7年8月8日(金) 14:00~16:00

感染管理申込フォーム

(※申込締切:8月7日(木) 12:00)

【当日のスケジュール】
時間
プログラム
13:30~14:00 受付・会場案内
14:00~14:30 令和8年度の募集要項に沿った教育課程の説明
14:30~15:30 教員・修了生との意見交換会
15:30~16:00 施設案内(会場参加者のみ可)
  • 開催場所:獨協医科大学地域共生協創センター研修室(ドミトリ―いちょう1階)
  • 開催方法:「会場参加」と「オンライン参加」の選択が可能なハイブリット開催
  • 説明会に参加できない方は、個人相談を受け付けております。(ページ内のお問い合わせ先にご連絡ください。)

新生児集中ケア認定看護師教育課程【説明会・オープンキャンパス】

日時:令和7年8月5日(火) 10:00~15:10

新生児集中ケア申込フォーム

(※申込締切:7月28日(月) 17:00)

【当日のスケジュール】
時間
プログラム
10:00~10:30

受付・会場案内(10:40公開講義から参加をご希望の方)

※13:00の説明会から参加をご希望の方は12:20~12:50の間で受付・会場案内を行います。

10:40~12:10

公開講義

杏林大学医学部付属病院 菊池 一仁先生(ハイリスク新生児の看護「人工呼吸器管理下の呼吸管理②」)

※会場参加者のみ

12:10~13:00 昼休憩
13:00~14:00 令和8年度の募集要項に沿った教育課程の説明
14:00~15:00

交流会
参加者と修了生・教員が小グループに分かれて実施
※会場参加者のみ

15:00~15:10

アンケート記入
※会場参加者のみ

  • 獨協医科大学看護学部棟2階202教室
  • 開催方法:「会場参加」と「オンライン参加」の選択が可能なハイブリット開催

感染管理認定看護師教育課程
【2025年度 受講生2次募集】

令和7年度感染管理認定看護師教育課程
【受講選抜2次試験結果】

発表日時:令和7年2月25日(火)14:00

感染管理(合格者)

令和7年度感染管理認定看護師教育課程
【受講選抜2次試験】

試験日:令和7年2月7日(金)

出願書類

事前登録期間:令和6年12月16日(月)
~令和7年1月24日(金)

受講生2次募集リーフレットはこちら

受講者募集

受講生2次募集要項はこちら

受講者募集

認定看護師教育課程
【2025年度 受講生募集】

令和7年度認定看護師教育課程
【受講選抜試験結果】

発表日時:令和6年12月27日(金)14:00

感染管理(合格者)

新生児集中ケア(合格者)

令和7年度認定看護師教育課程【受講選抜試験】
試験日:令和6年12月13日(金)

事前登録

事前登録期間:令和6年9月24日(火)
~10月22日(火)

※事前登録受付は終了いたしました。

出願書類

出願期間:令和6年10月15日(火)~11月15日(金)

※出願書類受付は終了いたしました。

受講生募集リーフレットはこちら

受講者募集

受講生募集要項はこちら

受講者募集

感染管理認定看護師教育課程【第2回説明会】

日時:令和6年10月9日(水) 10:00~12:00

感染管理申込フォーム

(※申込締切:10月7日(月) 16:00)

感染管理認定看護師教育課程【第1回説明会】

※申込受付は終了いたしました。

日時:令和6年8月10日(土) 10:00~12:00

感染管理申込フォーム

(※申込締切:8月9日(金) 12:00)

【当日のスケジュール】
時間
プログラム
9:30~10:00 受付・会場案内
10:00~10:30 令和7年度の募集要項に沿った教育課程の説明
10:30~11:30 教員・修了生との意見交換会
11:30~12:00 施設案内(会場参加者のみ可)
  • 開催場所:獨協医科大学地域共生協創センター研修室(ドミトリ―いちょう1階)
  • 開催方法:「会場参加」と「オンライン参加」の選択が可能なハイブリット開催

新生児集中ケア認定看護師教育課程【説明会・オープンキャンパス】

※申込受付は終了いたしました。

日時:令和6年7月29日(月) 9:00~15:10

新生児集中ケア申込フォーム

(※申込締切:7月19日(金) 17:00)

【当日のスケジュール】
時間
プログラム
10:00~10:30

受付・会場案内(10:40公開講義から参加をご希望の方)

※13:00の説明会から参加をご希望の方は12:20~12:50の間で受付・会場案内を行います。

10:40~12:10

公開講義

杏林大学医学部附属病院 菊池 一仁先生(ハイリスク新生児の看護「人工呼吸器管理下の呼吸管理②」)

※会場参加者のみ

12:10~13:00 昼休憩
13:00~14:00 令和7年度の募集要項に沿った教育課程の説明
14:00~15:00

交流会
参加者と修了生・教員が小グループに分かれて実施
※会場参加者のみ

  • 獨協医科大学看護学部棟1階多目的室
  • 開催方法:「会場参加」と「オンライン参加」の選択が可能なハイブリット開催

認定看護師教育課程【2024年度 受講生募集】

令和6年度認定看護師教育課程
【受講選抜試験結果】

発表日時:令和6年2月19日(月)14:00

感染管理(合格者)

新生児集中ケア(合格者)

令和6年度認定看護師教育課程
【受講選抜試験】

試験日:令和6年2月6日(火)

事前登録

事前登録期間:11月28日(火)~12月26日(火)

※事前登録受付は終了いたしました

出願書類

出願期間:2023年12月4日(月)~
2024年1月4日(木)消印有効

※出願書類受付は終了いたしました

令和6年度認定看護師教育課程 WEB説明会開催
日時:令和5年11月8日(水)15:00~16:00
お申し込みは下記リンクからお願いいたします。

※募集は締め切りました。

参加申込

(※申込締切 11月8日(水)9:00)

受講生募集案内リーフレットはこちら

受講者募集

受講生募集要項はこちら

募集要項

※P6_4出願資格(新生児集中ケア)の記載を一部修正しました。【2023.8.21】

認定看護師教育課程【2023年度 受講生募集】

※募集は終了いたしました

受講生募集案内リーフレットはこちら

受講者募集

受講生募集要項はこちら

募集要項

修了生のメッセージ

感染管理分野

2回生(R6.3月修了生)
松田 景子

私は小児科のリンクナースとして感染対策防止活動に従事し、知れば知るほど感染対策の重要性を感じていました。また、COVID-19感染症のパンデミックを受け、病院での感染対策の重要性と共に多岐にわたる役割と介入の必要性を実感していました。スタッフは、感染拡大を防ぐために「何がなんでもやらなければならない」という使命感のもとに感染対策は実践されていました。パンデミック前はスタッフの実践の標準化に苦労していたため、これはある意味チャンスではないかと感じていました。患者・スタッフ・病院を守る感染対策の標準化、組織横断的な感染防止対策の強化を目指し、感染管理認定看護師を志望しました。
看護部に獨協医科大学認定看護師教育課程の案内が届き、勧めていただきました。大阪在住で、栃木県とは縁遠く不安もありましたが、病院から支援を受け受験しました。受験勉強は感染管理を基礎から学びなおす機会となりました。合格してからは感染管理の基礎以外に、当院の感染管理を知る機会を得ました。日々安全に看護ができる背景には、病院全体で感染管理体制の整備と従事するスタッフの努力があるのだと知りました。
教育課程では充実した施設環境、サポート体制の中で、不自由なく学べました。また、名だたる講師の方からご教授いただき、学びの楽しさを実感していました。そして、認定看護師としての役割(実践・指導・相談)もグループワークやディスカッションを通して学べました。経験値をブラッシュアップできたほか、自分の特性を理解できました。感染管理認定看護師としての役割は責任が大きいと思います。ですが、それだけ自分に返ってくるものも大きいと思います。私が感じた関心や楽しさを皆さんにも感じていただければと思います。ぜひ一緒に感染管理を担っていきましょう。

1回生(R5.3月修了生)
山寺 賢

2019年に報告されたCOVID-19の世界的流行を受け、多くの医療機関において感染対策の見直しが行われました。私が勤務する病院でもさまざまな感染対策が行われました。それらを進めていくなかで、新興感染症である未知のウイルスに対する不安や混乱など、多くの課題がありました。その不安を取り除くためには専門的な知識や科学的根拠が必要であり、混乱をしないためにも専門家によるリーダーシップのある対応が必要と考えていました。それらを解決するためには日本看護協会の認定看護師制度が最適だと考え、病院の感染対策をリードしていきたいと、自分が感染管理認定看護師になることを決意しました。私は共働きの妻と4人の娘を持つ父親で、認定看護師を目指すにあたって、転居や通学などによる家庭への負担を心配していました。そのようななかコロナ禍における国の感染対策強化として、感染管理認定看護師の育成や配置の推進について取り組みが行われ、その方針を受けて、2022年に首都圏や東北地方からのアクセスの良い栃木県で開講することとなり、真っ先に飛びつく形で入学を希望しました。
入学すると負担を心配していた家族からは資格取得に向けて応援があり、授業では著明講師からの高度で専門的な講義、充実した図書館設備、リーズナブルに利用できるホテル、交通アクセスはICから数分、専任教員からの総合的なサポートと、恵まれた環境で学習を深めることができました。実習では実際に現場で活躍されている経験・知識が豊富な先輩の認定看護師からの手厚い指導が受けることができました。さらには普段見学することのない他の医療機関の感染対策を学ぶこともできました。高度で専門的な知識を学ぶことができたのはもちろん、それ以上に同じ志を持った同級生と一緒に学びを深めることができたことは、かけがえのない貴重な経験だったと感じています。
感染対策は個人だけでなく、病院全体で行う取り組む必要があります。さらにコロナ禍後は地域全体、県全体、国全体での感染対策が求められています。今までの感染対策よりも大きな視点で感染対策に取り組む必要があり、そのためには多くの仲間が必要です。今後感染管理を担う看護師が増えることを楽しみにしています。

新生児集中ケア分野

2回生(R7.3月修了生)
浅野 蘭奈

私は入職後、小児病棟での経験を経て、NICUで6年間新生児看護を行なってきました。
自分自身の知識と技術の向上により、自信を持ってスタッフを指導できるようになりたいと考え、教育課程を受講しました。
自施設は特定機能病院ではありますが、NICUの病床数6床と規模の小さい地域周産期母子医療センターです。初めの頃は自分自身の経験が少ないことによる不安がありました。また、初めて地元を離れて生活することや、慣れない電車通学にも不安を感じていました。
春は、特定行為のe-learningがメインであり、病態生理や臨床推論等、医学の基礎を改めて学ぶ良い機会となりました。e-learningは在宅で受講することができ、私は電車通学の時間も活用して受講を進めました。
夏は、著名な講師の方々による子どもや新生児についての専門科目の講義が本格化し、大変興味深く、ますます新生児看護が楽しくなる日々でした。課題やテストに追われた毎日でしたが、充実した日々を過ごすことができました。
特定行為区分の臨地実習は、自施設の医師の指導下で行うため、医師の考え方や働き方を知ることにより、今後の医師との協働や連携について考える良いきっかけとなりました。
認定分野の臨地実習では、初めて他施設のNICUを訪れ、1人の新生児とじっくり向き合い、改めて新生児看護の奥深さを感じることができたとともに、自施設の強み、弱みについて気付くことができました。
1年間の教育課程での学びを通して、自分自身の課題と向き合う機会がたくさんありました。なかなか満足に克服することはできませんでしたが、11人の同期と情報共有し、支え合い、切磋琢磨することで視野が広がり、大きく成長できた1年間だったと思います。
先生方には、教育課程でしか経験することのできない貴重な経験をたくさんさせていただき、大変感謝しています。また、かけがえのない11人の仲間との出会いも一生涯の宝物になりました。この経験を自施設に還元していきたいです。今後も新生児看護の素晴らしさを共有できる仲間が増えることを楽しみにしています。

1回生(R6.3月修了生)
岩崎 奈緒

私は、認定看護師が不在である自施設の看護レベルの底上げのために教育課程受講の道を考えていました。COVID-19の流行により叶わぬものとなり、諦めかけた頃に、この新生児集中ケア認定看護師教育課程の開講を知りました。待ちに待った開講でしたが、自分自身の年齢や家庭環境から受験を迷いました。それでも、挑戦しない後悔はしたくないと思い、受験を決意しました。自施設は県内の中核病院として地域の急性期医療を担っていますが、NICUとしては小規模の地域周産期母子医療センターです。合格したものの、他の研修生の施設の規模や看護を知り、自分は相応しくないのではないか、自分が他の研修生と同じレベルと言っていいのか、劣等感を感じることが多かったです。しかし、研修生たちとはお互いを尊重し、一生の仲間になることができました。著名な講師の方々から講義を受け、最新の知見を得ることができ、最善のケアや問題の解決方法を考える過程を学び、参考書や文献の1行1行の文章の重みを知りました。正直、B課程であることは、十分に理解せず受験しましたが、対象を点で捉えず、より広い視野で考えることに繋がると思っています。また、県内にNICUや新生児専門医が少ない地方の病院だからこそ、特定認定看護師として医師と協働し、患者さんに医療を提供することの意義を感じています。課程では、自分の欠点や課題と向き合わざるを得ないため、内面を磨く機会にもなりました。課程での約1年間、多くの出会いがあり、たくさんのことを考え、いろんなことを感じ、貴重な時間を過ごすことができました。家族との団結力も強くなり、我が子が大人になるのを楽しみに思うようになりました。教育課程で得た知識だけでなく、カリキュラムに全力で取り組み、仲間と共に乗り越えた達成感は、今後の自分を支える経験となると感じています。そして、子どもたちの未来のために、この教育課程を受講する仲間が増えることを楽しみにしています。

よくある質問

入試・出願について

過去の入学試験問題は閲覧できますか?
入学試験問題は公開しておりません。
過去の受験者数はどのくらいですか?
過去の受験者数・合格者数は以下の通りです。

感染管理分野

入学年度 募集人数 志願者数 受験者数 合格者数 入学者数
2022年度 15 31 31 16 16
2023年度 15 18 18 15 15
2024年度 15 13 13 13 13
2025年度(1次募集) 15 9 8 8 7(辞1)
2025年度(2次募集) 若干名 1 1 1 1

新生児集中ケア分野

入学年度 募集人数 志願者数 受験者数 合格者数 入学者数
2023年度 10 25 25 10 10
2024年度 12 20 20 12 12
2025年度 16 19 19 16 16

受講生活について

遠方から受講する場合、寮を借りることはできますか?
教育課程の受講生専用の寮はございません。大学周辺のアパートやマンション、マンスリーマンションをご利用いただいております。
仕事をしながら受講することは可能でしょうか?
4月は特定行為研修の eラーニング視聴のみとなりますが、約60分/講義を1日5~7講義を視聴するスケジュールとなっております。5月以降は対面の講義が 2~3/週となり、それ以外の日も eラーニングを視聴するため、当課程としましては、働きながらの受講は難しいのではないかと考えております。入学後の受講スケジュールはこちらをご参照ください。

受講費用について

奨学金制度はありますか?

本課程は、教育訓練給付制度の教育訓練講座として厚生労働大臣の指定を受けています。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。
その他、日本看護協会には「認定看護師教育課程奨学金」があります。

特定行為研修について

自施設での特定行為実習が難しい場合でも、受講は可能でしょうか。
自施設で特定行為実習が難しい場合は、所属施設の関連病院や近隣の訪問診療所等で実習ができるように調整をお願いしております。それでも実習先が見つからない場合は、当センターの協力施設にて実習していただきます(別途実習費が発生する場合がございます)。詳しくはセンターまでお問い合わせください。
認定看護師の資格を持っていますが、特定行為研修のみ受講することはできますか。
当センターでは特定行為研修のみも開講しています。また、すでに特定行為研修を修了している方の、認定分野の研修のみの受講も可能です。当センター事務局までお問い合わせください。

活動の様子

  • 【合同講義の様子】
  • 【修了式の様子】

過去の日本看護協会認定看護師認定審査合格者数

感染管理認定看護師教育課程

1回生(令和5年3月修了生):16人中/16人合格(100%)
2回生(令和6年3月修了生):15人中/15人合格(100%)

新生児集中ケア認定看護師教育課程

1回生(令和6年3月修了生):10人中/10人合格(100%)

お知らせ

令和5年度認定看護師教育課程修了式

2月27日(火)獨協医科大学「ドミトリーさくら研修室」において、令和5年度認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んだ教育課程)修了式を挙行いたしました。
今年度の修了生は、感染管理認定看護師教育課程15名(2回生)、新生児集中ケア認定看護師教育課程10名(1回生)の25名となります。
式典では、地域共生協創センター長の金子昌子から、修了生ひとり一人に対して修了証書の授与並びに式辞、栃木県看護協会会長の朝野春美さまから来賓祝辞を賜り、修了生を代表して、感染管理認定看護師教育課程の髙橋直子さんから謝辞が読み上げられるなど、滞りなく執り行われました。
修了生の今後のご活躍を祈念するとともに、本教育課程の講義・演習・実習等にご協力を賜りました学内外の関係各位の皆さまに深く感謝申し上げます。

交通アクセス

交通アクセスはこちらから

お問い合わせ先

お問い合わせはこちらから