冠動脈は心臓の筋肉に血液を送っている血管です。
冠動脈には大きな枝が3本(左冠動脈2本、右冠動脈1本)あります。
狭心症とはこの血管が動脈硬化より狭くなる病気です。
その結果、狭くなった先の心臓の筋肉に行く血液量が少なくなり、運動すると胸痛を起こします(狭心症)。
また血管が完全に閉塞すると心臓の筋肉が死んでしまいます(心筋梗塞)。
さらに心筋梗塞の範囲が大きいと、心臓のポンプの機能が十分でなくなり、呼吸困難になったり足がむくんだりします。
また左冠動脈が狭くなると生命に関わります。特に左冠動脈の根本(主幹部)が閉塞すると突然死する危険性が高いことがわかっています。
これらに対する治療は、胸痛をなくすことと、将来の心筋梗塞による死亡を防ぐことを目的とします。
大きく分けて2つの選択肢があります。
カテーテル治療は局所麻酔にて行い、カテーテルの技術が進歩し大部分の症例がカテーテル治療で可能です。
カテーテルの技術が進歩し大部分の症例がカテーテル治療で可能です。
しかし以下の場合はバイパス術が望ましいとされています。
・左主幹部に病変がある場合
・多枝病変を有する場合
・カテーテル治療にて治療困難な狭窄、閉塞病変を有している場合
・弁膜症などの他の合併手術が必要な場合
狭心症に対する冠動脈バイパス手術では、いろいろな手術危険因子をお持ちの患者さんに対しても安全に手術が施行できるようにオフポンプバイパス(人工心肺を使用しない冠状動脈バイパス術)も施行しております。
またより長期に効果が持続するように可能な限り動脈グラフトを使用する方針をとっております。
緊急手術にも積極的 に対応いたしております。
当院においては循環器内科との緊密な連携のもと冠動脈の病変の部位、年齢や全身状態によって、患者様と相談し適切な治療方針を決定しております。
広範囲心筋梗塞では、著しく心臓のポンプ作用が低下し、急性、慢性の心不全を生じます。
また心筋梗塞後には下図の様に梗塞部位が薄くなり、線維化を生じます。
梗塞、繊維化の範囲が広いと、その機能低下を補うため、健常の心筋に負担が生じ、心拡大が起こり、心機能低下が左室全体におよび難治性の心不全に至ります。
そういった低心機能症例での手術にも積極的に取り組んでおり、冠動脈バイパス術に僧帽弁形成術や左室形成術を組み合わせることで、心機能の回復を得ることに成功しております。
通常の手術の困難なショック状態や回復不能と考えられる虚血性心筋症に対する外科治療にも取り組んでおります。
また近年再生治療が注目をあびておりますが、当施設は大阪大学医学部心臓血管外科の連携施設でもあり、
再生医療を含めた総合的な治療が必要な場合も対応可能となっております。
以上のように冠動脈疾患は、診断、検査ののちに循環器内科医と十分協議の上治療方針が決定されと、高度な判断と技術を要します。
冠動脈疾患と診断され、当院で治療をご希望の方はいつでも診察を受けることができますので、お気軽にご相談ください。
当科の専門医が患者さまとともに治療方針を決定し、より良い医療を提供できるように尽力させていただきます。