先日、さいたま市で開催された『身体障害者福祉法第15条指定医師』のための研修会を
受講してきました。
当院の穐吉亮平先生が講師として講義を担当され、障害認定に必要な手順や書類作成の
注意点などについて勉強させて頂きました。
お会いする機会が少ない開業医の先生方ともお話しする事ができ、とても有意義な時間を
過ごすことができました。
栃木 康佑

*穐吉先生の講義の様子
TEL.048-965-1111(代)
〒343-8555 埼玉県越谷市南越谷2-1-50
サイト管理人のブログです。
【第140回日耳鼻埼玉県地方部会】に参加して参りました。
当院からは、冨山先生が当院で実施している顔面神経麻痺に対する手術に関する内容、
坂本先生は新型コロナ感染症患者における気管切開の合併症に関する内容を発表しました。
発表前の緊張感を後輩の先生と一緒に共有しながら早くに会場へ到着し、
事前練習を重ねて本番に臨みました。
発表内容に対しては多くの質問をいただき、
これからの臨床や研究に活かせるヒントを得ることが出来ました。
坂本先生においてはご指導いただいたおかげもあり、
ありがたいことに学会賞を受賞することができました。
これからも懲りずに臨床研究・基礎研究で得られた知識を発表し続けていこうと思います。
栃木 康佑
①発表前の事前練習は他大学の先生方もいらっしゃり、指導方法など勉強させて頂いています。
②日耳鼻埼玉県地方部会総会の様子
③発表を終えた冨山先生(右)と坂本先生(左)
④今回参加した先生で集合写真
先日、東京慈恵会医科大学で開催された
「内視鏡下鼻内手術手術研修会」に参加しました。
講演の機会を頂き、慈恵医大で研究させていただいている
「鼻内パッキングと鼻腔粘膜の創傷治癒」との関係について講演させて頂きました。
手術研修会は手術見学で得た知識を、
解剖実習で自分の手を動かしながら確認できるシステムで運営されており、
僕自身初めて研修会にも参加させて頂きとても勉強になりました。
特に鴻教授や森先生、大村先生のライブ手術の見学は講演や手術動画だけでは
勉強できない細部まで勉強でき、とても良い経験となりました。
研修会への参加以外にも、東京慈恵会医科大学に臨床研修に行っている
当院の青木先生が頑張っている姿も見れてとても嬉しかったです。
栃木 康佑
①第30回「内視鏡下鼻内手術手術研修会」ホームページ
②ランチョンセミナーで講演させて頂きました。
③夜に開催されたWebinarのプログラム (3/11分のみ抜粋)
入職同期である青木先生と2人で無事合格することができました!
試験前は医局の先生方を含め、沢山の方々からの有り余る程の配慮を頂き、
ありがとうございました。
大学卒業後も、医師という仕事柄から、日々学ぶことは当たり前の中、
新しい知識や治療方法を学んできたつもりでした。
試験勉強中はまだまだ知らないことが沢山あること、知っていたつもりでも
新しく医療は進歩し続けていることを痛感しました。
自分の未熟さを知り、改めてまだまだ努力が足りないのでは...と感じました。
また、患者さんを診させてもらいながら、その後に専門医試験に臨むための
勉強をする、という日々を卒なくこなすことは、正直簡単な事ではなかったなぁ
とも思いました。
¨専門医試験合格¨という結果は、耳鼻咽喉頭頸部外科医師として1つの資格を
習得したということだけで、まだまだ沢山ある関門のうちの1つを無事に通過
出来ただけだと思います。
1人の医師として、1人の耳鼻咽喉頭頸部外科医として、
1人でも沢山の方を診させて頂き、1人でも多くの方に元気になって頂き、
1人でも多くの当科に受診されて帰られる方に、先生に診てもらって良かった!
と言ってもらえるような医師になれるよう、今まで以上に精進したいと思います。
ただ、もうしばらくは合格の余韻に浸らせて頂ければ本望です、、、
鈴木 優美