医学部・大学院教育
医学部教育:
当講座では、主に以下の講義実習を担当しています。
- 人文自然選択科目(1年生)
医学研究の入り口として、がん細胞の培養、遺伝子抽出、遺伝子増幅を体験します。 - PBL I, II(1年生、2年生)
医師になる上での心構えや医師のキャリア形成など、医学生に必要不可欠なプロフェッショナルマインドを学びます。 - 病理学総論講義・実習、基礎統合演習(2年生)
疾患の体系的な理解には病理学総論の学習が不可欠です。疾患は「細胞障害」、「循環障害」、「代謝異常」、「炎症・感染症・免疫」、「腫瘍」、「先天異常」のいずれかに分類されます。このような病態をマスターしていれば、同一の病態であっても臓器毎に疾患名が異なることもあることに気づくでしょう。 - 病理学各論講義・実習(3年生)
矢澤卓也主任教授の専門領域である呼吸器、内分泌、血液・造血器の病理学各論講義・実習を行なっています。 - 医学研究実習(2年生、4年生)
当講座スタッフにより分子病理学研究へと誘います。 - 医学研究室配属(1年生~6年生)
全学年を対象に開講されており、実際に研究に従事し学会発表を行うことにより、リサーチマインドが醸成されていきます。このような学生時代の経験は、卒後のリサーチマインド維持、向上に繋がることでしょう。 - 病理学総論演習(1年生〜6年生)
病理学総論各論の講義実習のみではなかなか理解しづらい点や、もっと掘り下げて勉強すべき点について、適宜ゼミ形式で演習を行なっています。
大学院教育:
病理学講座に入学した大学院生は、全大学院生を対象とした講義を受ける他に、病理学講座独自の講義を受講して必要な単位を取得します。また当講座に所属する教員から研究指導を受け、学位論文を作成します。
[基礎研究医育成活性化プログラム(病理専門医資格を担保した基礎研究医育成プログラム)]について
平成29年度から5年間にわたり、本学病理学部門(病理学、病理診断学)は文部科学省基礎研究医育成活性化プログラムに採択されました。このプログラムは「病理専門医資格を担保した基礎研究医育成プログラム」となっており、本学病理学講座、病理診断学講座のみならず、病理系以外の基礎医学講座、及び他大学(筑波大学、自治医科大学)の基礎医学講座が連携して基礎研究医を養成することを目的としており、研究を行う場所として病理系講座あるいは3大学の基礎医学講座を選択することが可能です。[ご挨拶]の項でも述べましたが、質の高い病理学研究の遂行には病理診断トレーニングが必要不可欠であり、また病理診断に携わる医師は全国的に極度に不足しているため、病理学のエキスパートを目指す大学院生は、後期研修先に病理診断科を選択し後期研修医と大学院生を兼ねることにより、最短で病理専門医と医学博士号を取得されることが望まれます。
なお、本プログラムは令和4年度以降も継続することが、3大学間で取り決められました。
本学病理学部門では、大学院生用に病理学講座と石田和之主任教授の主宰する病理診断学講座が連携した形での大学院カリキュラムを新たに作成しましたので、詳しくは大学院入試要項をご覧いただき、お気軽にご相談ください。