内分泌代謝内科について

ご挨拶 教室の概要 教室の沿革 当科・糖尿病センターの自信の診断法・治療法 関連病院一覧

ご挨拶

獨協医科大学内科学(内分泌代謝)教授の麻生好正です。私たちのホームページを訪れて頂き、誠に有難うございます。教室の紹介と私が目指していることを述べてみたいと思います。

当教室は、初代の下田新一教授、2代目の笠井貴久男教授とも甲状腺学の専門家でしたので、甲状腺疾患の臨床は伝統的に強い分野です。甲状腺は栃木県の最後の砦と言っても過言ではありません。また、下垂体、副甲状腺、副腎、膵、性腺、Ca・骨代謝、脂質代謝疾患など、バラエティーに富んだ内分泌代謝疾患の診断、治療もカバーしています。次世代シーケンサーを駆使して遺伝子変異などの先端的な診断にも積極的に取り組んでいます。
3代目の私の専門は糖尿病学です。我が国の糖尿病患者は増加の一途を辿り、1000万人時代に突入しました。内科は英語でMedicineと言いますが、まさに医学そのものです。糖尿病は全身性疾患であり多彩な合併症を呈しますので、効率よく内科医としての素養が身につきます。すなわち、「糖尿病学を知ることは、内科全てを知ることになる」になるわけです。

糖尿病治療の基本は、患者を中心としたアプローチを基盤とした個別化治療です。個別化治療とは、「病気を診るのではなく、人を診る」ことに等しいと思います。患者さんとの出会いは、一期一会です。教室の仲間全員が、患者さんを癒すことができて、尊敬され信頼される医師なってほしいと思っています。
医師の育成も個別化の指導が大事だと思っています。医師それぞれ、スタート地点は違っても、成長し続けることが大事です。つまり、昨日より今日、今日より明日と少しでも成長できるような指導を目標としています。

麻生 好正教授

麻生 好正教授

私の医師のモットーは3S(スリーエス)です。すなわち、患者さん、医局の仲間、メディカルスタッフ皆に対して、SmileSupportSympathy共感情け)の3つのSを基本姿勢とする医師に育ってほしいのです。もちろん、Study(勉強、研究)のSは大学病院の宿命ですので当然です。研究は極めて重要です。基礎・臨床研究を融合して、新たな診断法、治療法などの臨床に直結する研究はまさに人類貢献です。

ホームページを訪れて頂いた皆さん、是非、私達の仲間になって、内分泌代謝・糖尿病の診療・教育・研究の道を一緒に歩んでみませんか。ハッピーな医師の人生を送れるように、医局員一丸となって支えます。入局をお待ちしています。

教室の概要

獨協医科大学 内分泌代謝内科講座は、初代下田新一教授を引き継ぎ、2代目笠井貴久男教授、現在、麻生 好正教授が内分泌代謝内科講座を担当され、糖尿病を中心とした代謝疾患、内分泌代謝疾患の診療、研究が行われている。総合内科的な広い視野を持ち、evidence-basedな科学的医療をモットーとする一方、患者教育に力を注ぎ、患者の日常の悩みに少しでも答えられるような全人的医療を目標として診療を行っている。本教室における研究は教室の臨床目標の延長上にあるものと考えており、物事をどこまで明らかにし、あるいは問題をどこまで解決することができるかを考え、実践してゆくことを目標にしている。

教育施設として認定を受けた学会

  • 日本内科学会
  • 日本糖尿病学会
  • 日本内分泌学会
  • 日本甲状腺学会
  • 日本肥満学会

内分泌代謝内科理念

  1. 最も良い医療を提供する
  2. 誠意と節度をもって医療に当たる
  3. 日々の問題を明日に向けて考える
  4. 自ら努力すると共に後輩を育てる
  5. 病診・病々連携を計る

教室の沿革

1973年
(昭和48年)
下田 新一教授(初代)のもと、獨協医科大学 内科(内分泌)として開設された。当初医局員5名よりスタートし、10年後には20名、20年後には57名が医局員となり、現在の教室の基礎が築かれた。
1997年
(平成9年)
2代目 笠井 貴久男教授が就任、糖尿病・甲状腺疾患と中心とした診療に加え、血管をはじめとする細胞培養を用いた分子生物学的研究が進められ、現在の教室の研究の出発点となった。
1999年
(平成11年)
内科学(内分泌代謝)と改名された。
2013年
(平成25年)
3代目 麻生 好正教授が就任。糖尿病を中心に臨床のみならず、基礎研究も含めて臨床の病態メカニズム解明を積極的に探究している。また、若手医師の教育にも注力し行っている。

当科・糖尿病センターの自信の診断法・治療法

インスリンポンプ

メディセーフウィズ
メディセーフウィズ

出典:テルモ株式会社 MEDISAFE WITH

CGM

Free Styleリブレ 2
Free Styleリブレ 2

出典:アボットジャパン合同会社 製品一覧

Dexcom G6 CGMシステム
Dexcom G6 CGMシステム

出典:テルモ株式会社 Dexcom G6 CGMシステム

糖尿病

  • インスリンポンプ、SAP(Sensor Augmented Pump)療法
  • 24時間持続血糖測定(CGM)、フラッシュグルコースモニタリング(FGM)
  • 糖代謝異常合併妊娠症例に対する専門的管理
  • 膵腎同時移植:当院第2外科との連携、対象患者:1型糖尿病(あるいは、内因性インスリン分泌能枯渇糖尿病)+維持透析中(当院を含め、全国13施設のみ認可)
  • 血管内皮機能障害の評価:FMD、Endo-PAT
  • 糖尿病センター:糖尿病合併症外来、合併症のスクリーニング・評価、フットケア外来

肥満

  • 肥満外来:毎週水曜午後
  • 内臓脂肪測定:Dual Scan法、放射線の被爆なし。遺伝子診断(Prader-Willi症候群等)
  • 肥満治療:肥満外科手術、当院第1外科との連携、対象患者:BMI35以上の高度肥満

甲状腺

  • 甲状腺腫瘍:甲状腺エコー下吸引細胞診、甲状腺癌の外科手術(当院耳鼻咽喉・頭頚部外科との連携)
  • 甲状腺嚢胞エタノール局注
  • バセドウ病:アイソトープ治療

副腎

  • 原発性アルドステロン症:各種負荷試験、選択的副腎静脈サンプリング検査
  • 両側副腎皮質大結節性過形成(PMAH):遺伝子診断、当院泌尿器科との連携(手術対応)

  • インスリノーマ・多発性内分泌腫瘍症(MEN):選択的動脈内カルシウム負荷試験(arterial stimulation venous sampling:ASVS)および遺伝子診断

シンチグラフィー検査

  • 副甲状腺機能亢進症(MIBIシンチ)、褐色細胞腫・傍神経節腫(MIBGシンチ)、甲状腺(ヨード摂取率)

関連病院一覧

主な近隣の関連病院

獨協医科大学 内分泌代謝内科

栃木県下都賀郡壬生町北小林880
代表電話:0282-86-1111 / 外来受付電話:0282-87-2196