栃木県摂食障害支援拠点病院

学校関係・専門の方

栃木県摂食障害支援拠点病院

令和6年4月、獨協医科大学病院は「栃木県摂食障害支援拠点病院」として、全国7ヶ所目の拠点病院としての活動を始めました。
摂食障害に悩む方やご家族が、安心して地域の中で支援を受けられるよう、さまざまな取り組みを進めています。

地域で支える、持続可能な医療を目指して

栃木県では、摂食障害を診察できる医療機関がまだ限られています。
そのため、地域の医療機関や支援機関と連携しながら、診療の受け皿を少しずつ広げていくことを目指しています。
どうすれば地域で診療体制を整えられるか、みなさんと一緒に考え、育てていきたいと思っています。

専門職と地域が手を取り合って

摂食障害の支援には、ご本人やご家族に加え、医師、看護師、心理職、薬剤師、精神保健福祉士をはじめ、教育機関や行政など、さまざまな立場の協力や連携が欠かせません。
それぞれの専門性や強みを活かし合いながら、地域の皆さんとも力を合わせて、あたたかいチーム医療を築いていきたいと考えています。

栃木県摂食障害拠点病院の全体図

摂食障害の主な分類

特徴 体型 むちゃ食い 代償行動
排出行動 食事制限 過激な運動
神経性やせ症 摂食制限型
やせ願望/肥満恐怖
やせ
むちゃ食い
排出型
神経性過食症 正常
むちゃ食い症 むちゃ食い 正常〜過体重
回避・制限性食物摂取症 食への関心の欠如
成長や変化への不安
やせ 食欲低下
食事への不安
  • 栃木県摂食障害支援拠点病院パンフレット
    ダウンロード
  • 学校と医療のより良い連携のための対応指針_小学校版
    ダウンロード
  • 学校と医療のより良い連携のための対応指針_中学校版
    ダウンロード
  • 学校と医療のより良い連携のための対応指針_高等学校版
    ダウンロード
  • 学校と医療のより良い連携のための対応指針_大学版
    ダウンロード
インターネットでの問い合わせ

栃木県摂食障害支援拠点病院獨協医科大学精神神経科内

0282-87-2281

受付時間:月曜日(祝日は除く) 9:00~15:00

栃木県摂食障害支援拠点病院では、
全例を直接治療するわけではありません。
受診希望の方には、地域や症状に応じて
適切と思われる医療機関をご案内します。

©栃木県摂食障害支援拠点病院 All Rights Reserved