Ⅰ.診療対象としている疾患

  1. 小児心身症、摂食障害、神経症(不安障害、強迫障害、パニック障害)、適応障害(不登校)
  2. 発達障害(広汎性発達障害、AD/HD、学習障害、精神発達遅滞など)
  3. 被虐待児
  4. 基礎に神経学的な障害をもっている子どもたち(てんかん、先天性代謝異常、遺伝病など)

Ⅱ.医師による診療内容は?

  • 発達障害でも心身症でも、内科的な診察が重要です。
    特に乳幼児期では、脳の発達異常やてんかん、染色体異常、先天代謝異常、その他遺伝性の疾患も精神発達遅滞や情緒障害を合併します。
    ですから、基礎疾患の有無を行います。小児科の各専門グループ(神経、遺伝、内分泌、腎臓、アレルギー、新生児など)との連携を行っています。
  • 心身症でも、同様に、たとえば頭痛で来院された場合、脳腫瘍など重大な脳の病気が隠れていることもあります。まずは身体的疾患の有無を検討します。場合によって、小児病棟へ入院していただき精査します。
    発達障害では、療育相談を外来で行います。
  • また、周辺の療育機関と連携を取っています (中川の郷療育センター、都立北療育センター城北分園、埼玉県立小児医療センター、地域の教育センター、言葉の教室、保健センター親子グループ療法などへの紹介)。
  • 摂食障害では身体的治療も必要であり小児科へ入院していただくこともあります。

    発達障害・心身症ともに臨床心理士との共同診療を重視しています。

Ⅲ.心理外来

  1. 獨協医科大学越谷病院子どものこころ診療センターでは、専門外来として臨床心理士による心理外来をおこなっております。
    不登校や心身症、発達に関するご相談などを受け付けております。
    また、気がかりな事、困った事があっても、それをどこへ相談したらよいのか、わからない場合もあるかと思います。そういったご相談にも対応させていただきます。
    内容は、個人への面接(カウンセリング)はもちろんの事、ご家族への対応、集団療法、各種心理・発達検査など、患者さんにあった方法で対応していきます。
    なお、当外来は、小児科医(小児神経科医)の診察と並行して受診していただくことになりますので、ご希望の方は、医療連携室を通して当センター医師の診察の予約をお取りください。
  2. 発達心理外来って?
    ≪発達心理外来≫
     子どものこころ診療センターでは、発達に何らかの課題がある、もしくは心配な点があるお子さんを対象に、臨床心理士による発達相談を行なっております。学習や運動発達についての相談だけではなく、じっとしていることができない、感情コントロールが苦手、こだわりがあるなど、いろいろな相談をお受けしています。
    ≪面接の流れ≫
    ・生育歴の聴取、知能・心理検査   ⇒お子さんの発達状態を明確にして、難しさの原因を探ります。
    ・対応を考える   ⇒どうすればお子さんの自信を失わず、苦手部分を伸ばし困難さを減らせるか、    検査結果をもとに一緒に考えます。
    ・必要なサポートを考える   ⇒将来に向けて、今どのようなサポートがあり必要か、一緒に検討していきます。
     発達の課題は、お子さんの努力不足でもなければ、育て方の問題でもなく、生まれもったものと言われています。どのように伸ばしていくか一緒に考えて行きましょう。

Ⅳ.小児リハ部門(理学療法・作業療法・言語療法)

  • 小児リハ部門は医師、看護師、公認心理師、管理栄養士等と一緒にお子さんの発達を支援する多職種チームです。
    当院では、理学療法・作業療法・言語療法を行っています。
    また、入院して集中的にリハビリを行うプログラム「わかば」も実施しています。
    詳細は、小児リハ部門のページをご覧ください。
  • 小児リハ部門のページへ

Ⅴ.音楽療法


『音楽療法』アクティビティレポート
  • 当センターでは、小学生~中学生の発達障害のお子さんに月1回の音楽療法のセッションと、年1回の発表会、交流を深めるBBQ大会などを行っています。
    詳細は、『音楽療法』のページをご覧ください。
  • 『音楽療法』のページへ