検査・治療の紹介

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査とは、細い管状の構造物であるカテーテルを用いて色々な心疾患の評価を行う検査法です。足の付根、腕や手首の血管から局所麻酔で行います。血管には動脈と静脈がありますが、主に静脈から行う検査を右心カテーテル検査、動脈から行う検査を左心カテーテル検査と言います。カテーテル検査はカテーテル自体の品質の向上や検査手技が標準化されており、安全に行える検査ではありますが侵襲的な検査法に属します。通常は、侵襲度の低い検査(心電図、超音波検査、CT、RIなど)を行い、必要性が高い場合にカテーテル検査を行います。

左心カテーテル検査(冠動脈造影、左室造影、大動脈造影など)

穿刺部位:大腿動脈、上腕動脈、橈骨動脈、遠位橈骨動脈
心臓を栄養している血管である冠動脈の造影検査、左心室や大動脈の造影検査や圧測定を行います。冠動脈に狭窄病変を認めた際は、センサー付きの細いワイヤーを用いて冠血流評価を行うことも可能です。

右心カテーテル検査(スワンガンツカーテル、心筋生検、肺動脈造影など)

穿刺部位:頚静脈、肘徐脈、大腿静脈
圧センサーや温度センサー付きのカテーテルを用いて心腔内の圧測定や心拍出量を測定することによって心負荷の状態や血行動態の評価が可能です。基礎心疾患の病状評価や重症度評価によって治療方針の決定に必要な情報が得られます。右心室から心筋を採取して顕微鏡での病理検査を行うことで心筋疾患(心筋症や心筋炎など)の診断を行うことも可能です。

一覧へ戻る