| 1年 時間割 | ||
| 1 年 | ||
|---|---|---|
| 科目名 | 科目責任者 | |
| 必修科目 | ||
| 教養医科学 | 吉 田 謙一郎 | |
| メディカル・プロフェッショナリズムI | 種 市 洋 | |
| アカデミックスキル | 矢 澤 卓 也 | |
| 地域医療学 | 山 内 かづ代 | |
| コミュニティヘルスインターンシップ(CHI) (地域医療早期体験実習) |
山 内 かづ代 | |
| 医学情報リテラシー | 坂 東 宏 和 | |
| スポーツ科学 | 村 山 晴 夫 | |
| 総合英語AI | 飯 塚 秀 樹 | |
| 総合英語B | 飯 塚 秀 樹 | |
| 医学英語I | 矢 澤 卓 也 | |
| 数学 | 小笠原 健 | |
| 人体の物理学I | 藤 森 俊 明 | |
| 生体関連化学基礎 | 馬 籠 信 之 | |
| 物質の科学 | 奥 田 竜 也 | |
| 細胞の生物学I | 阿 部 渉 | |
| 外科入門 | 千 田 雅 之 | |
| 早期臨床体験実習 | 千 田 雅 之 | |
| 総合英語AII | 飯 塚 秀 樹 | |
| 人体の物理学II | 藤 森 俊 明 | |
| 細胞の生物学II | 阿 部 渉 | |
| 物理学実験 | 藤 森 俊 明 | |
| 化学実験 | 馬 籠 信 之 | |
| 生物学実習 | 阿 部 渉 | |
| 統計学 | 小笠原 健 | |
| 総合英語AIII | 飯 塚 秀 樹 | |
| 解剖学概論 | 徳 田 信 子 | |
| 骨学・筋学 | 徳 田 信 子 | |
| 組織学総論 | 徳 田 信 子 | |
| 人体の発生学 | 徳 田 信 子 | |
| 生理学総論と生体の情報 | 神 作 憲 司 | |
| 生体分子とその代謝 | 小 西 昭 充 | |
| 消化吸収と栄養の代謝 | 小 西 昭 充 | |
| 医学分子生物学 | 矢 澤 卓 也 | |
| 生化学実習 | 小 西 昭 充 | |
| 選択必修科目 履修要領 | ||
| 人文自然選択I | ||
| 社会思想史 | 竹 内 高 明 | |
| 異文化間コミュニケーション | 飯 塚 秀 樹 | |
| イギリス文学概観(1) 古英語文学からシェイクスピアまで |
廣 田 美 玲 | |
| 異文化理解-ヨーロッパ編 | 小 川 和 彦 | |
| 文章の論理 | 菊 池 昌 彦 | |
| 異文化理解-中国編 | 小鳥遊 信 子 | |
| 文学 | 頼母木 孝 子 | |
| 生命と死を考える | 馬 籠 信 之 | |
| 医療人類学入門 | 松 岡 佐 知 | |
| 生命倫理と社会の課題を考えよう | 上 杉 奈 々 | |
| 名画で鍛える診療のエッセンス | 森 永 康 平 | |
| 医用材料学 | 奥 田 竜 也 | |
| 化学実験の基本 | 梅 澤 規 子 | |
| 薬用・有毒植物図鑑をつくろう! | 阿 部 渉 | |
| 発生・生殖生物学 | 川 瀬 摂 | |
| 健康科学(スポーツテーピング実践) | 村 山 晴 夫 | |
| アダプテッド・スポーツ | 枝 伸 彦 | |
| 3Dプリンタを使ってみよう | 高 橋 俊 光 | |
| がん細胞を扱おう | 矢 澤 卓 也 | |
| 脳内認知機能・統合失調症研究法 | 大 川 宜 昭 | |
| 医学・生物学研究のためのプロレゴメナ | Wolfgang Roland Ade | |
| 人文自然選択II | ||
| 医療と人権 | 竹 内 高 明 | |
| 異文化間コミュニケーション | 飯 塚 秀 樹 | |
| イギリス文化概観(2)ゴシック小説と女性作家 | 廣 田 美 玲 | |
| 第二言語習得論 | 柿 谷 丈 | |
| 異文化理解-ヨーロッパ編 旅,文化,歴史 | 小 川 和 彦 | |
| 失敗の考察 | 菊 池 昌 彦 | |
| 中国語-音読 | 小鳥遊 信 子 | |
| 文学 | 頼母木 孝 子 | |
| 生命と死を考える | 馬 籠 信 之 | |
| 発達心理学 | 野 畑 友 恵 | |
| 人を対象とする医学研究の倫理を考えよう | 上 杉 奈 々 | |
| 最後の日々と時間 | Wolfgang Roland Ade | |
| 名画で鍛える診療のエッセンス | 森 永 康 平 | |
| 医用材料学 | 奥 田 竜 也 | |
| 化学実験の基本 | 梅 澤 規 子 | |
| 薬用・有毒植物図鑑をつくろう! | 阿 部 渉 | |
| 発生・生殖生物学 | 川 瀬 摂 | |
| 数学的思考法を学ぶ | 小笠原 健 | |
| 健康科学(スポーツテーピング実践) | 村 山 晴 夫 | |
| がん細胞を扱おう | 矢 澤 卓 也 | |
| 遺伝子工学入門:光る大腸菌を作ろう! | 布 矢 純 一 | |
| がん免疫療法の誕生 | 杉 本 智 恵 | |
| 国際感染症学入門 | 桐 木 雅 史 | |
| 人文自然選択III | ||
| ファクトチェックとは何か | 竹 内 高 明 | |
| 異文化間コミュニケーション | 飯 塚 秀 樹 | |
| イギリス文学概観(3) ディケンズ,推理小説,イシグロへ |
廣 田 美 玲 | |
| 医学の中のドイツ語 | 能 登 慶 和 | |
| 異文化理解-ヨーロッパ編 | 小 川 和 彦 | |
| 文章の論理 | 菊 池 昌 彦 | |
| 異文化理解-中国編 | 小鳥遊 信 子 | |
| 文学 | 頼母木 孝 子 | |
| 生命と死を考える | 馬 籠 信 之 | |
| 発達心理学 | 野 畑 友 恵 | |
| 医療倫理と決断の悩ましさを考えよう | 上 杉 奈 々 | |
| 名画で鍛える診療のエッセンス | 森 永 康 平 | |
| Rによるデータ分析・プログラミング入門 | 柿 谷 丈 | |
| 放射線の基礎と医療 | 藤 森 俊 明 | |
| 医用材料学 | 奥 田 竜 也 | |
| 化学実験の基本 | 梅 澤 規 子 | |
| 薬用・有毒植物図鑑をつくろう! | 阿 部 渉 | |
| 発生・生殖生物学 | 川 瀬 摂 | |
| 数学的思考法を学ぶ | 小笠原 健 | |
| スポーツ医学について学ぶ | 枝 伸 彦 | |
| 工学発展と医学研究 | Wolfgang Roland Ade | |
| 語学選択 | ||
| ドイツ語 | 能 登 慶 和 | |
| フランス語 | 宮 川 知 子 | |
| 中国語 | 小鳥遊 信 子 | |
| ロシア語 | 竹 内 高 明 | |
※授業毎の学修目標,求められる事前学習,求められる事後学習については,講義シラバス別冊を
参照すること。
「講義中のミニテストへのリンクにQRコードを用いる場合がある。
このため,講義時にはスマートフォンなどQRコード読み取り可能な端末を持参すること。
(本人確認のために,LMSでログインする際のパスワード入力を求められることがある)」