さらに極めたい人は
- 授業の配付資料の review を行い、議論の流れを厳密に再度たどってみる
- Web の授業概要を通覧し、全体を再構成する
- 古典的な教科書を読み、著明な解剖学者の logic に触れる
- 人体解剖学 第42版、藤田恒太郎、南江堂 (系統的構成、機能解剖学の名著、589頁、日・ラ)
- 日本人体解剖学(上・下)、金子丑之助、南山堂 (系統的、単著による大作、精密画、日・ラ)
- 分担 解剖学(1・2・3)、小川・平沢、金原出版 (系統的、古典的名著、日・ラ)
- 岡嶋解剖学、岡嶋啓治、杏林書院 (系統的、古典的名著の新版増補改訂版、972頁、日・英・ラ)
- 英語の教科書を読み、欧米の解剖学者の logic を確かめる
- Gray’s Anatomy 41st ed, Standring, Churchill (局所的構成、全般を網羅、引用文献多数、1584頁、英)
- トートラ解剖学 第2版、丸善 (系統的、骨学・筋学が詳しい、図と写真を含む、983頁、日・英)
- 図書館や解剖学教室(マクロ)に所蔵されている文献に触れてみる