解剖学とは関連しないが、深くそして、強烈に脳を刺激しそうな本、など

  1. 代表的日本人 (岩波文庫) ― Representative Men of Japan
  2. 人間の建設 (新潮文庫)
  3. 修身教授録 (致知選書)
      p.65
    とにかく先にも申すように、読書はわれわれ人間にとっては心の養分ですから、一日読書を廃したら、それだけ自己はへたばるものと思わねばなりません。肉体の食物は一日はおろか、たとえ一食でもこれを欠いたら、ひもじい思いをするわけですが、心の養分としての読書となると、……。そこで諸君は、差し当たってまず「一日読まざれば一日衰える」と覚悟されるがよいでしょう。
      p.203
    人間の精神的弾力というものは、書物と取り組む力によって鍛えられるものです。また人間の たしなみ というものは、言葉を慎むところから始まるものです。
  4. ならず者の経済学 (徳間書店) ― Rogue Economics
  5. 環境問題はなぜウソがまかり通るのか (洋泉社)
  6. 大学・中庸 (岩波文庫)
  7. 葉隠入門 (新潮文庫)
      p.7
    若い時代の心の伴侶としては、友だちと書物とがある。しかし、友だちは生き身のからだを持っていて、たえず変わっていく。ある一時期の感激も時とともにさめ、また別の友だちと、また別の感激が生まれてくる。書物もある意味ではそのようなものである。少年期の一時期に強烈な印象を受け、影響を受けた本も、何年かあとに読んでみると、感激は色あせ、あたかも死骸のように見える場合もないではない。しかし、友だちと書物との一番の差は、友だち自身は変わるが書物自体は変わらないということである。それはたとえ本棚の一隅に見捨てられても、それ自身の生命と思想を埃だらけになって、がんこに守っている。われわれはそれに近づくか、遠ざかるか、自分の態度決定によってその書物を変化させていくことができるだけである。……
      
  8. 正統の哲学 異端の思想 (徳間書店)
  9. 学問のすすめ (岩波文庫、青空文庫でも入手可能、PDF
  10. 新釈実語教 (中山文化研究所、PDF青空文庫にもある) ― 江戸時代に寺子屋で使った教科書 (学問のすすめで引用)―
  11. 啓発録 (講談社学術文庫、ネットでも入手可能、PDF))
      (・・後半の口語訳のなかほど)
     学とはならふと読み、凡て自己よりも優れた人々の善事、善行を模倣して、自分もその地位にまで達することを意味する。故に一例を挙ぐれば、忠義、孝行の人 及び事を見ては、直ちにその人の平常の行動、又はその事などを倣ひ、自分も必ずその人に負けない程の忠孝の武士にならうと、堅く志すのが学問の第一義である。然るに後世に至ると、この学の意味を全然誤解若しくは制限して、単に詩文を創作し、読書することだけを学の全体と考へるやうになつて来た。学の本質から見るとこれほど妙な変化はないのである。
     詩文の創作や読書は本来学問の一方法に過ぎぬ。……
     
  12. 暗黒大陸中国の真実 (芙蓉書房) ― Ways that are dark: the Truth About China
  13. アメリカの鏡・日本 (角川書店) ― Mirror for Americans: Japan
  14. 私の幸福論 (ちくま文庫)
      p.11
    美醜も、男女の幸福について論じるとき、ひとびとがあまり触れたがらない―正確にいえば、よく知っているのに触れたがらない―根本的問題の一つです。身上相談などでよく見かけることですが、たとえば………。一口にいえば、悩みを訴えるひとの顔を見たいということであります。顔を見なければ、とても答えられないという気がするのです。そういうとみなさんのうちには、ずいぶんと残酷なことをいうやつだと抗議するかたもいるかもしれません。……
     
  15. 世界史の誕生 (ちくま文庫)
  16. 逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)
  17. 武士の娘 (ちくま文庫) ― A Daughter of the Samurai
  18. 鎮守の森 (新潮文庫)
  19. 民主主義とは何なのか (文春文庫)
  20. Text of Steve Jobs' Commencement address - Stanford Univ. (ネットでアクセス可能)
  21. 思うは招く - TEDxSapporo (ネットでアクセス可能)
  22. 生くる (講談社)
  23. 日本国紀 (幻冬舎)
  24. ネコノミクス宣言 (扶桑社)
  25. 都鄙問答 (致知出版社)
  26. 言志四録 (致知出版)、南州手抄言志録(青空文庫でも入手可能、PDF
  27. 松下村塾聯 (ネットでアクセス可能)
  28. 万葉集
  29. 十七条憲法
  30. 雨にも負けず (青空文庫)