練習問題(6)

■骨格筋関連の問題(1)_頭・頚・胸・腹・背

A次の基本事項を簡単に説明しなさい。

  1. 骨格筋の特徴は?主に骨格筋組織からなり、随意運動が可能一般に、異なる骨に付着し関節運動を行う。
  2. 起始・停止とは?起始は筋頭の骨への付着部位(動きが小さい、支点)、停止は筋尾の骨への付着部位(動きが大きい、作用点)
  3. 鼠径靭帯とは?external oblique の腱膜の下縁の肥厚部。体の前面で腹部と大腿部の境界をなす。 
  4. 精巣挙筋とは?internal oblique の最下部の筋束が下行し、精索 spermatic cord を包み精巣 testis へ達する
  5. 横隔膜とは?舌骨下筋に由来する骨格筋。胸腔と腹腔の境界をなすが、大動脈・大静脈・食道などによって貫かれている。最重要な呼吸筋。腹圧の調整も行う。頚神経叢の枝である横隔神経 phrenic nerve の支配を受ける。
  6. 固有背筋とは?脊柱の後部にあって、肋骨角の内側に位置する。胸腰筋膜によって包まれ、軸骨格に起始・停止し、脊髄神経の後枝の支配を受ける深背筋群。腹筋とは拮抗的に働く。
  7. 固有胸筋とは?主に肋間隙にあって胸郭の変形に関与し、肋間神経に支配される深胸筋群(肋間筋 intercostal muscles)。呼吸筋であり、上肢の運動とは無関係。
  8. 肋間神経とは?胸神経前枝
  9. 斜角筋隙とは?前斜角筋 scalenus anterior と中斜角筋 scalenus medius と第一肋骨によって囲まれた隙間、腕神経叢 brachial plexus と鎖骨下動脈 subclavian artery が通る

B以下の体腔の壁(体壁)を構成する骨格と筋群について答えなさい。

  1. 頭蓋腔:脳頭蓋、 (筋群なし)
  2. 口腔:顔面頭蓋、 頬筋・舌骨上筋(顎舌骨筋)・口輪筋 orbicularis oris・口蓋筋・舌筋
  3. 頚の体腔:頚椎 cervical vertebrae・舌骨 hyoid bone舌骨下筋・側頚筋・後頚筋
  4. 胸腔:胸郭 thorax横隔膜 diaphragm・深胸筋
  5. 腹腔:腰椎 lumbar vertebrae・大骨盤 greater pelvis、 横隔膜 diaphragm・腹筋・内寛骨筋(腸骨筋・大腰筋)
  6. 骨盤腔:小骨盤 lesser pelvis、 会陰筋 perineal muscles・外寛骨筋(梨状筋・内閉鎖筋)
  7. 脊柱管:脊柱 vertebral column固有背筋 muscles of back proper

C頭蓋と脊柱の連結について、その連結に関与する筋を含めて答えなさい。

D日常行っている体の運動を分析して、その運動の解剖学における名称、関与する関節(構成する骨)・筋(支配神経)について考察しなさい。

E以下で指定した関節について、可能な運動、関節を構成する骨、関与する主な筋、その支配神経について答えなさい。

  1. 顎関節:
  2. 頭関節:(=環椎後頭関節+正中・外側環軸関節)、 headの回旋と前屈・後屈と側屈;occipital bone、環椎 atlas、軸椎 axis;椎前筋と固有背筋 muscles of back proper (後頭下筋など);頚神経の前枝と後枝
  3. 肋椎関節:胸郭 thorax (肋骨 rib)の挙上と下制;肋骨 rib と胸椎 thoracic vertebra;internal/external intercostal muscles;肋間神経
  4. 腰椎の椎間関節:体幹 trunkの回旋と前屈・後屈と側屈;lumbar vertebrae;腹筋と固有背筋 muscles of back proper (脊柱起立筋 erector spinaeなど);脊髄神経の前枝(主に肋間神経と腰神経叢)と後枝

F次に挙げる背の筋(または筋群)について、起始・停止・作用・支配神経について答えなさい。

  1. 僧帽筋 trapezius
  2. 広背筋 latissimus dorsi
  3. 脊柱起立筋 erector spinae
  4. 横突棘筋