停留精巣

精巣の発生

男児の精巣は、胎児期(妊娠3カ月頃から9カ月頃まで)に腹腔から陰のうまで下降し、出生時には陰のう内に位置するようになります。陰のうからの牽引、ホルモン(内分泌)などの働きにより精巣が下降します。この生理的な精巣の下降が不十分で、精巣が途中で止まっている状態を停留精巣といいます。頻度は生下時には3%から4%(低出生体重児では20%)ですが、生後3カ月頃までは精巣の自然下降があり、1歳時には1%程度(低出生体重児では2%)となります。


診断

精巣が陰のう内に触れない場合には専門医(小児外科医または小児泌尿器科医)による診察が必要です。触診で精巣を触知する場合には停留精巣か移動性精巣です。移動性精巣は緊張や刺激により精巣の位置が高くなりますが、リラックスした状態では陰のう内に位置します。移動性精巣であれば治療の必要はありませんが、停留精巣と診断されたら、手術の対象となります。停留精巣の位置、大きさは超音波検査により確認できます。停留精巣には精巣自体の発育不全をともなうことが多いため、手術前および手術中に精巣の大きさを確認することが重要です。一方、触診で精巣を触知しない場合(非触知精巣)は停留精巣(腹腔内精巣)または精巣無形成です。この場合には超音波検査、腹腔鏡などにより精巣の有無の確認を行います。

治療

精巣は生後3カ月(出産予定日から3カ月)までは自然下降が期待できますが、1歳を過ぎると自然下降は期待できません。一方、精巣は高温環境にさらされていると変化が進み、不妊の原因になると考えられています( 陰のう内は33℃、そけい管内は35℃、腹腔内は37℃)。さらに停留精巣では悪性腫瘍(がん)ができやすい、外傷をうけやすい、精巣捻転をおこしやすいなどともいわれ、以上の理由から、停留精巣に対しては精巣固定術が行われます(ただし、手術を行っても腫瘍の発生を防げるかどうかは不明です、腫瘍の早期発見には役立つ可能性があります)。

精巣血管と精管の周囲をはがし、血管と精管を伸ばして精巣を陰のう内に固定します。

当施設では1歳から1歳6カ月頃までに固定術を行うのが望ましいと考えています。

診療実績

2000年6月から2013年12月までに約1400例の患者さんに停留精巣の手術を実施しました。大部分は触知精巣の手術ですが、5%が非触知精巣の手術です。非触知精巣に対しては腹腔鏡を用いて精巣の有無や腹腔内精巣の有無を診断します。非触知精巣の約55%は精巣のない状態(下図の1枚目)で、胎児期に何らかの理由で精巣が消失したものと考えられます。精巣が腹腔内にある(腹腔内精巣、下図2枚目)頻度は非触知精巣の6%程度で、この場合には精巣血管を切断して精巣固定を行う特殊な手術(Fowler-Stephens手術)を行います。