研究に対する理念とシステム
研究は大学病院の重要な役割のひとつと考えています。世界に研究成果を発信し、眼科学の発展に貢献することを目的とします。日常臨床で経験する症例を大切にし、珍しい症例から学ぶ千載一遇チャンスを逃さぬような研究感覚を養います。
平成28年度から越谷病院にも大学院が開設されました。大学院は教室の研究発展のためには重要な武器と認識し、研究に興味のある先生方には大学院入学を積極的に勧めています。大学院期間中は、社会人大学院として臨床に関わりながら研究を進めてもらいます。具体的には、出張日を除いた勤務日の午後は臨床dutyをフリーとし、研究に専念できるようにしています。大学院在学の4年間に英文で副論文2編と主論文を仕上げることを目標として、努力していただきます。
研究内容と業績
1.視覚機能学の研究(研究責任者:町田 繁樹 教授)
【研究の概要】
網膜は光を電気エネルギーに変換しそれを中枢の神経細胞に伝達します。この電流を網膜電図(ERG)で非侵襲的に記録できます。既に臨床応用されていますが、まだまだ新発見がたくさんあります。特に、我々は網膜神経節細胞に由来するphotopic negative response(PhNR)に着目し、その臨床応用を目指して研究してまいりました。また、ERGを局所網膜から記録(局所ERG)すると、更に多くの情報が得られます。最新の光干渉断層計で得られた形態的な所見と視機能の関連について研究を進めています。
【最近3年間の研究業績】
1. Harada T, Machida S, Nishimura T, Kurosaka D: Contribution of N-Methyl-DL-Aspartic Acid (NMDA)-sensitive neurons to generating oscillatory potentials in Royal College of Surgeons rats. Doc Ophthalmol. 127: 131-140, 2013.
2. Machida S, Ohguro H, Suzuki M, Ishida K, Kawagishi K. Recoverin-associated retinopathy secondary to Warthin tumor of parotid gland. Doc Ophthalmol, 129: 123-128, 2014.
3. Machida S, Toba Y, Nishimura T, Ohzeki T, Murai K, Kurosaka D. Comparisons of cone electroretinograms after indocyanine green-, brilliant blue G-, or triamcinolone acetonide-assisted macular hole surgery. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 252: 1423-1433, 2014.
4. Machida S, Tamada K, Ohzeki T, Gotoh Y, Kurosaka D. Differences in functional loss associated with ganglion cell complex thinning between patients with glaucoma and postoperative macular hole. Curr Eye Res. 39: 845-852, 2014.
5. Hashizume K, Imamura Y, Fujiwara T, Machida S, Ishida M, Kurosaka D. Choroidal thickness in eyes with posterior recurrence of Vogt-Koyanagi-Harada disease after high-dose steroid therapy. Acta Ophthalmol, 92: e490-491, 2014.
6. Kaneko M, Machida S, Hoshi Y, Kurosaka D. Alterations of photopic negative response of multifocal electroretinogram in patients with glaucoma. Curr Eye Res. 40: 77-86, 2015.
7. Machida S, Kaneko M, Kurosaka D. Regional variations in correlation between photopic negative response of focal electoretinograms and ganglion cell complex in glaucoma. Curr Eye Res. 40: 439-449, 2015.
8. Toba Y, Machida S, Kurosaka D. Comparison of retinal nerve fiber layer thickness after indocyanine green, brilliant blue G, or triamcinolone acetonide-assisted macular hole surgery. J Ophthalmol. 2014, 187308, Epub.
9. Nishimura T, Machida S, Hashizume K, Kurosaka D. Structures affecting recovery of macular function in patients with age-related macular degeneration after intravitreal ranibizumab. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 253: 1201-1209, 2015.
10. Yukita M, Machida S, Nishiguchi KM, Tsuda S, Yokoyama Y, Yasuda M, Maruyama K, Nakazawa T. Molecular, anatomical and functional changes in the retinal ganglion cells after optic nerve crush in mice. Doc Ophthalmol. 130:149-156, 2015.
11. Hashizume K, Imamura Y, Fujiwara T, Machida S, Ishida M, Kurosaka D. Retinal pigment epithelium undulations in acute stage of Vogt-Koyanagi-Harada disease. Retina, 36:415-421, 2016.
12. Yukita M, Omodaka K, Machida S, Yasuda M, Sato K, Maruyama K, Nishiguchi KM, Nakazawa T. Brimonidine enhances electrophysiological response of retinal ganglion cells through the Trk-MAPK/ERK and PI3K pathways in axotomized eyes. Curr Eye Res. 2016.(Epub)
2.水晶体の基礎的な研究(研究責任者:林 麗如 助教、林 振民 非常勤講師)
加齢白内障は、水晶体の混濁による視力低下を主症状とする疾患であり、過酸化反応は水晶体混濁の主な成因の一つとされています。従って、過酸化反応を抑制することで、水晶体混濁の発生や進行が抑制されると考えられます。動物実験や細胞株における研究では、抗酸化物質が水晶体の混濁を軽減、または進行を抑制することが明らかになりましたが、ヒトにおいては未だ定説には至っていません。今までヒトにおける研究の多くは、遺伝、生活習慣、紫外線の曝露量などの要因がコントロールしていなかったため、抗酸化物質・水晶体混濁抑制の因果関係を明らか出来ないと思われます。我々はこれらの交絡因子の影響を無くすために、まず、栄養素の摂取量を一定できるように、サプリメントの内服に着目した。一定量のサプリメント内服によって、栄養素の摂取量は一定になり、また、摂取した栄養素の吸収の個人差を無くすために、同一人の内服前後で比較することにしました。同一人の内服前後で比較するとによって、遺伝、生活習慣や、紫外線の曝露などの交絡因子もコントロールできます。今まで我々は、ルティン含有サプリメント内服前後の房水中酸化反応の変化や水晶体前嚢中の抗酸化関連蛋白質のmRNA発現量を検討したところ、抗酸化サプリメントは酸化反応を抑制できることが明らかになりました。これから、房水中の酸化状態は水晶体上皮細胞にどんな影響を及ぼすかを探りたいと思います。
【最近3年間の研究業績】
1. Hayashi R, Hayashi S, Arai K, et al. Effects of antioxidant supplementation on mRNA expression of glucose-6-phosphate dehydrogenase, β-actin and 18S rRNA in the anterior capsule of the lens in cataract patients. Exp Eye Res 96: 48-54, 2012.
2. Hayashi R, Hayashi S, Arai K, et al. The gender-differentiated antioxidant effects of a lutein-containing supplement in the aqueous humor of patients with senile cataracts. Exp Eye Res 129: 5-12, 2014.
3. Hayashi R: Gene expression and the impact of antioxidant supplements in the cataractous lens. In Handbook of Nutrition, Diet, and the Eye. pp517-524. Edited by Preedy V, Elsevier, London, 2014.
4. Hayashi R: The Effects of lutein in preventing cataract progression. In Studies on the Cornea and Lens. Oxidative Stress in Applied Basic Research and Clinical Practice. pp317-326. Edited by Babizhayev MA, et al, Springer Science, New York, 2015.
3.神経眼科の臨床的な研究(研究責任者:鈴木 利根 教授)
1) 臨床免疫学的な研究
眼球運動障害をきたす原因としては脳神経外科領域の疾患がよく知られていますが、実際には重症筋無力症や甲状腺眼症なども多くみられます。これらは自己免疫疾患であり、疾患に関連した自己抗体として前者では抗アセチルコリン受容体抗体の他、抗MuSK抗体、後者でもTRAbやTSAb、抗TPO抗体など多数みつかっています。また視神経疾患の原因として特発性炎症の他自己免疫異常が非常に多く、新しくは抗アクアポリン4抗体や抗MOG抗体が発見されています。以上のような各種自己抗体と臨床症状の関連などを調べ今後の病態解明に貢献するため、他大学との共同研究もおこなっています。
2) 画像診断機器を使った研究
神経眼科疾患の診断の多くにはMRI検査は必須です。近年の機器の進歩により当院でも3TのMRIなど解像度の高い装置が導入されています。当科ではこれまでも臨床症状と画像所見に関する臨床研究を多数おこなって知見が蓄積されていますが、この手法を継続してさらに発展させていきます。
【最近3年間の研究業績と主な論文】
1. 林麗如,林振民,鈴木利根,仙田翠,山口真裕美,筑田眞 :遠見立体視の発達と加齢による変化. 眼臨紀 7: 37-42, 2014.
2. 椎葉義人,門屋講司,鈴木利根,三須一雄,筑田眞 :18歳以下の眼窩底骨折症例検討. 眼臨紀 7: 372-375, 2014.
3. 鈴木利根 :重症筋無力症. 神経眼科 31 : 22-27, 2014.
4. 鈴木利根:糖尿病に合併する眼筋麻痺の疫学と診断. 日本糖尿病眼学会誌19 : 52-55, 2014.
5. 鈴木利根,小林俊策: 神経眼科疾患と全身疾患 肥厚性硬膜炎の診断と治療はどうすればよいですか. あたらしい眼科 31臨増: 130-131, 2014.
6. 仙田翠,江口万祐子,鈴木利根,筑田眞:涙嚢炎から発見された涙嚢部悪性リンパ腫の2例. 眼臨紀 7: 346-351, 2014.
7. 相馬睦,杉谷邦子,江口万祐子,田中寧,鈴木利根,筑田眞:ロービジョン外来受診を契機に自立への一歩を踏み出した1症例. 視覚リハビリテーション研究 4: 52, 2014.
8. 鈴木利根, 杉谷邦子:麻痺性斜視のプリズム治療. 眼科クオリファイ22.
9. 鈴木利根:視神経症のよりよい治療 視神経症の診断法. Monthly Book OCURISTA 13 1-5, 2014.
10. Suzuki T, Obara Y, Sato Y, Saito G, Ichiwata T, Uchiyama T: Cancer-associated retinopathy with presumed vasculitis. Am J Ophthalmol 122: 125-127,1996.
11. Suzuki T, Chiba A, Kusunoki S, Chikuda M, Fujita T, Misu K:Anti-GQ1b ganglioside antibody and ophthalmoplegia of undetermined cause. Br J ophthalmol 82:9 16-918, 1998.
12. Nishio M, Suzuki T, Chikuda M, Sato Y: Scanning laser ophthalmoscopic findings in a patient with acute zonal occult outer retinopathy. Am J Ophthalmol 125: 712-715, 1998.
13. Suzuki T, Nishio M, Chikuda M, Takayanagi K: Skew deviation as a complication of cardiac catheterization. Am J ophthalmol 132: 282-283, 2001.
14. Nishio M, Suzuki T, Oshida E, Matsumoto Y, Chikuda M: A case of primary Sjogren’s syndrome presenting various visual field changes. Neuro-Ophthalmology 30:95-99, 2006.
15. Suzuki T, Segawa A, Uchino Y, Nishio M, Chikuda M: Functional Visual Loss Associated with Trauma and Athletic club Membership in high School. Neuro-Ophthalmology 31:187-190, 2007.
16. Takagi M, Tanaka K, Suzuki T, Miki A, Nishizawa M, Abe H: Anti-acuaporin 4 antibody-positive optic neuritis. Acta Ophthalmologica 87:562-566, 2009.
4.前眼部疾患の臨床的な研究(研究責任者:武藤 哲也 講師)
【研究の概要】
急性閉塞隅角症は、急激に眼圧が上昇し、視力低下、頭痛、悪心、嘔吐などを生じ、緊急手術が必要な疾患です。この疾患を前眼部解析装置(ペンタカム)を用いて解析し、急性閉塞隅角症の予測を行えるようにしています。ペンタカムでは前眼部の形状が数値で示されるため、客観的に予測しやすいのです。Vogt-小柳•原田病は感冒様症状、頭痛、難聴とともにぶどう膜炎を生じる疾患です。副腎皮質ステロイド薬の全身投与で治療しますが、約25%に再燃を来すといわれています。Vogt-小柳•原田病は時折、急性閉塞隅角症と診断され、手術による治療を受けていることがあります。ペンタカムで解析すると治療経過とともにペンタカムの結果が大きく変化していきます。
現在は上記の2疾患を中心に研究していますが、網膜復位術など他の疾患や手術の影響もペンタカムで解析し、更に重要な情報をえることで治療成績や方法など改善できることがあればと考えています。
【最近3年間の研究業績】
1. Tien T, Muto T, Zhang J, Sohn EH, Mullins RF, Roy S. Association of reduced Connexin 43 expression with retinal vascular lesions in human diabetic retinopathy. Exp Eye Res. 146:103-106.2015.
2. Tien T, Muto T, Barrette K, Challyandra L, Roy S. Downregulation of Connexin 43 promotes vascular cell loss and excess permeability associated with the development of vascular lesions in the diabetic retina. Mol Vis. 20:732-741, 2014.
3. Muto T, Tien T, Kim D, Sarthy VP, Roy S. High glucose alters Cx43 expression and gap junction intercellular communication in retinal Mueller cells: promotes Mueller cell and pericyte apoptosis. Invest Ophthalmol Vis Sci. 55:4327-4337, 2014.
4. Muto T, Chikuda M. Analysis of ophthalmic surgery under General anesthesia at Dokkyo Medical University Koshigaya Hospital. Dokkyo Journal of Medical Sciences 41:1-5, 2014.