主な診療内容

神経発達症(発達障害)

  • 知的発達症
  • 自閉スペクトラム症
  • 注意欠如/多動症
  • 限局性学習症
  • 発達性協調運動症
  • チック症 吃音

小児心身症

  • 摂食障害(神経性やせ症、回避制限性食物摂取症、他)
  • 神経症(不安障害、強迫障害、パニック障害)
  • 適応障害(不登校)
  • ゲーム症
  • 概日リズム睡眠障害

虐待・マルトリートメント

  • 反応性アタッチメント障害

基礎に神経学的な障害をもっている子どもたち

  • てんかん、神経筋疾患、遺伝病など

診察の特徴

多職種協働診療を日常的に行っています。
上記のように不登校や心身症、発達に関するご相談などを受け付けております。

また、気がかりな事、困った事があっても、それをどこへ相談したらよいのか、わからない場合もあるかと思います。そういったご相談にも対応させていただきます。
個人への面接(カウンセリング)はもちろんの事、ご家族への対応、集団療法、各種心理・発達検査など、患者さんにあった方法で対応していきます。

専門の小児科医(小児神経科医、小児心身医学会認定医、子どものこころ専門医)の診察と並行して受診していただくことになりますので、ご希望の方は、医療連携室を通して当センター医師の診察の予約をお取りください。

診療の流れ

① 身体疾患の鑑別、内科的な検査

発達障害でも心身症でも、内科的な診察が重要です。

特に乳幼児期では、脳の発達異常やてんかん、染色体異常、先天代謝異常、その他遺伝性の疾患も知的遅れや情緒障害を合併します。

ですから、基礎疾患の鑑別診断は大切です。
小児科の各専門グループ(神経、遺伝、内分泌、腎臓、アレルギー、新生児など)と連携して診療を行います。
心身症でも、同様に、たとえば頭痛で来院された場合、脳腫瘍など重大な脳の病気が隠れている可能性も否定できません。場合によって、小児病棟へ入院していただき精査します。
神経発達症では、療育相談を外来で行います。

② 外来診療

小児神経学や小児心身医学の専門医師(小児科専門医)が診療を担当します。

公認心理師(臨床心理士)による心理外来をおこなっております。

小児リハ部門(ST、PT、OT)と連携し、特別な療育プログラムを実施しています。

③ 入院治療

摂食障害の専門治療を常時行っています。

④ 以下の周辺の療育機関と連携を取っています(一例)

  • 発達協会王子クリニック
  • 中川の郷療育センター
  • 都立北療育センター城北分園
  • 埼玉県立小児医療センター
  • いずみクリニック 南埼玉病院
  • 地域の公立総合病院
  • 地域の発達支援センター、保健センターなど